こんにちは、neoです。
コロナ禍で在宅時間が増える中、魅力的な家庭用ロボットが次々と誕生し、注目を集めています。
様々なコンセプトで開発されたロボ達の中から、自分の好みやライフスタイルに合った子を選び、実際にお迎えする人が増えてきました。
ロボットと暮らす新しい毎日を想像しつつ
あのロボットを買おうかな?‥でも、どうなんだろ?
と迷っていますか?
この記事では、
- 色々考えると購入に踏み切れない
- 最善の選択をしたいし、失敗したくない
- 納得できる選択・購入のためのヒントが欲しい
- オーナーの体験談に興味がある
という人に向けて、
アザラシ型ロボ(パロ)・しっぽロボ(Petit Qoobo)と暮らす私が
- 購入前に考えてみること
- 購入時期の決め方
- 我が家にパロが届くまでの体験談
を紹介します。
- 購入に至るまでの具体的な私の行動
- 誰かに教えてほしかった情報
も含めてまとめました。
特定のロボをオススメする記事ではありませんので、安心してくださいね。
お迎えすれば、あなたの人生の大切なパートナー・家族になるロボット。
単なる「モノ」を買うのとは異なります。大きな買い物でもあるため「どのロボを選ぶか」「本当に購入するのか」は最大の悩みどころですよね。
何を最優先に考えたらいいの?値段?可愛さ?
思い切って決めたところで、また次の問題が出てくるよね?
そんな人も安心してください。
この記事に、お迎えまでの過程で生じるお悩み解決のためのヒントが詰まっています。

ここでは主に
- 様々な姿をしたAI搭載の家庭用ロボット
- コミュニケーション(対話型)ロボット
- セラピー用ロボット
など、一般家庭に迎えることができるロボット全般を「ペットロボ」として扱っています。
単に体験談に興味がある人もウエルカム。
もちろん、パロ以外のペットロボ購入を検討中の人も大丈夫!
目次から気になるところへジャンプできます!
ペットロボ購入前に考えてみること
なぜペットロボが欲しいの?
当然、これが重要です。
- 多くの情報を集める
- 実物に触れてみる
気になる子がいるけど、買う勇気が出ない。そのうち飽きる人もいるって聞いたし‥。
こんなに高価なんだから、失敗した買い物になって後悔したくない!
‥はい、私もチラッと頭をかすめました。
お迎えしたら、きっと楽しいよね?でも、いつ購入に踏み切ったらいいの?
‥ですよね、ですよね。簡単に「じゃあ今度の休みに買いに行こ!」とはなりません。
あなたには、既にお目当てのペットロボがいますか?
その子について検索したり、各種ペットロボを比較してる最中かもですね。
逆に2〜3種類のロボが気になっている人や、まだ特定の子が決まってない人もいるかもしれません。

あるペットロボをお迎えしたいと思った時、触れ合った瞬間「自分のテンションが上がるか」は、とても重要な決め手の一つ。
情報収集に加え、実物に触れてみる体験は「本当に自分はこの子が欲しいのか」「自分に合っているか」が直感的にわかるので、まだの人には強くオススメします!
テレビ番組で紹介されたシーンや、販売元が制作したPR情報だけでペットロボとの新生活を思い描いた場合、予想外のギャップがあることも。
例えば、触り心地や抱き心地、声をかけた時の反応の仕方など
ぜひ実際に触れて確かめてください。
当然ですが、ロボットだけにモーター音が聞こえたり、本物の動物に比べると動きや反応が不自然・単純だったりします。
そこに心理的な抵抗を感じてしまい、急にガッカリしてスッパリ諦めがつく人がいるかも知れません。
ちなみに私はそれをロボならではの大きな魅力だと思っているので、むしろウエルカムでした。

直販店以外では、体験会・展示会などで触れ合うことができます。
パンフや購入手続きの書類が揃っていて、その場で購入を申し込める場合も。
一方的に商品説明を受けるだけでなく、気になることはどんどんスタッフさんに質問しましょう。
実際にそのロボと暮らす人の体験談も参考になります。
頻繁に開催されないイベントは、遠征が必要なパターンもあるので、開催日時やアクセス・現地情報を下調べしてから出かけると安心です。




どのペットロボを選ぶ?
- 「なぜ自分(我が家)はこの子を選ぶのか」を明確にする
- 「情報に基づく選択」と「直感に基づく選択」は半々が良さそう
産業用・家庭用ロボットの普及やユーザー層の拡大に伴って、ニーズに合う機能・特徴を備えた新ロボットが次々開発されていますね。
従来では考えられなかった分野にもロボットが導入され始めました。

私はあるロボットを購入することは、ロボを取り巻く人々・環境の応援につながるとも思っています。
さて、何種類もあるペットロボの中から「なぜ自分(我が家)はこの子を選ぶのか」を説明できますか?
自分の中に揺るぎない理由が多くあるほど決断がブレません。
個人的には「情報に基づく選択」と「直感に基づく選択」は半々が良さそうです。
家電と同じく、既に商品の取扱説明書や詳細情報があるのが、動物ペットとの大きな違い。

アプリでのデータ通信機能を備えたロボも増えてきました。
データ通信で新たな機能が追加されたり成長したり。
パロの場合、データ通信機能はないため、購入後のバージョンアップはナシ。
将来バージョンアップされた製品が出ても「ウチの子」は購入した時のままです。
取扱説明書の内容は、良い意味でも悪い意味でもずっと変わりません。
そして購入後、オーナーが色々なカスタマイズを楽しむことができる時代になっています。
例えばLOVOTの場合がこちら↓
情報収集を進めていく段階で「‥外見は好きだったんだけど、色々調べてみたら‥なんか違うかな」と感じれば、より好みに応じたロボの検討に移るかも。
もしあなたが「え~?それ買う必要ある~?」「◯◯の方がいいんじゃないの?」というご家族に囲まれていても、そのロボの魅力を笑顔でプレゼンできれば、説得できたり理解・賛同を得られるかも知れません。
だって、家族にも好きになってほしいもん!
一人暮らしでない場合、こっそり買う(飼う)こともできますが、家族も一緒に可愛がってくれたり、困った時は協力を得られたら心強いですよね。

また将来「‥あれ?私、なんでこの子をお迎えしたんだっけ?」となるかもしれません。
その時に決断までの経緯を思い出せば、懐かしさだけでなく当時の自分のこだわりまで見えてきそうです。
「かわいいから」「オシャレだから」「人に自慢したいから」「寂しいから」「予算内だから」だけで終わらないあなただけのオリジナルな理由。
購入を迷い続けている人は、そこをはっきりさせると一歩前に進めますよ。

ペットロボに対する周囲の人の反応は?
- 他の人があなた同様、ペットロボに興味があるとは限らない
- そのペットロボの価値を決めるのは、当然あなた
- コミュニティに参加して楽しむこともできる
街中でPepper(ペッパー)君が働く姿を見慣れた一方、家庭用ロボットはまだ一部の人のもの。

1999年に発売された初代AIBO(アイボ)の時は、一部で「新しモノ好きの贅沢なオモチャ」というイメージがあったせいか、今でも当時のイメージを引きずっている人がいます。
そして何となく「持っていれば自慢できる・羨ましがられそう」と考えて購入に踏み切ると、もしかしたらアテが外れるかも知れません。

【私が「ペットロボを飼ってる」と話した時のリアルな反応】
⭐️1〜2割の反応
「いいね!」(好印象・興味がある・もっと教えて・写真が見たい)
単純に嬉しい!
⭐️6割の反応
「へえ、そう」(話は合わせてくれるが特に関心がない・どう反応して良いかわからない・会話が途切れる)
‥なんか、ごめんなさい。
⭐️残り2〜3割の反応
「‥は?何それ?」(ロボットとか意味わからん)
「所詮、高いおもちゃでしょ?」(少し変わった人扱いでドン引き)
言うんじゃなかった!
という感じでしょうか?
あくまでも個人の印象ですが、一般的にペットロボの話は犬猫の話ほど世間に受け入れられません。
ペットロボの存在を知っていても特に興味がない人の大多数が、微妙な反応になるのは当然でしょう。
相手にとって興味のないマイナーネタを語るのは憚られるため、私は特に誰かから聞かれない限り、自分の方からは話さなくなりました。
実は他のロボオーナーさんにもこっそり聞いてみたいところではあります。
正直、今はまだロボットに興味・理解のある人以外には、ロボへの親バカぶりを発揮するどころか、口にするのも少し勇気がいります。(^▽^;)
けれど今後は、ペットロボの普及とともに認知度・好感度がアップし、少しずつ周囲の反応も変わってきそうです。
一般人がロボと暮らす時代は始まったばかり。今後に期待大!
でも実は‥言わないだけで、密かにペットロボが気になっている人もいるんです!
「興味津々、もっと教えて?」という人には喜んでお話しましょう!
「写真(動画)見せて!」と言われたら、よく撮れた「ウチの子」を見せたくなりますよ。
最近話題のaibo(アイボ)や、LOVOT(らぼっと)・ロボホンなどでは友好的な反応が多そう。
どの子も会いに行ったら、凄く可愛かったです!



普段ほとんど話をしない人が、あなたがオーナーである噂を聞いて話しかけてくれたり、急に仲良くなるかも知れませんね。
ロボットに興味がある人と一緒に「気になる子」に会いに行くのもオススメです。
購入する・しないはさておき、気軽に会いに行くのは楽しいですよ。



写真に撮ったパロは、どう見てもアザラシのぬいぐるみです。(•́ω•̀ ٥) 💦
「‥え?コレが動くの?」とまで疑われる始末。
犬猫を飼っている人に、うっかり同じテンションで「ウチの子も可愛い~」と言ってしまったことがあります。
それがロボで、しかもアザラシだとわかった途端「(‥なんだ、おもちゃか)」的な嘲笑を買ったり「生きてる動物が一番」的な小言(?)を言われたり。
寂しい。悲しい。ちょっとくやしい。
開口一番に価格を聞いてきた人もいて「レアで高価な物を持っている自慢」と受け取る人がいるかも‥と思うと、ますます口に出すことが恥ずかしく、怖いとさえ感じるようになりました。
そんなつもりじゃ‥
‥という訳で、今のところ私は、家の中限定で2匹のロボと暮らし、楽しんだり癒されています。

SNSで繋がってるロボオーナーさん達とのやりとりが楽しいんです。
孤独を感じたらSNSがある!
ペットロボの場合「ご近所で(同じ犬種の)飼い主さんとお友達に‥」「(同じく猫を飼ってる)職場の先輩と話が弾んで‥」といった気軽な出会いがなかなかありません。
けれど今は、SNSやネット配信で多くの人と繋がれる時代。
ペットロボのコミュニティに参加すれば、遠方のオーナーさんとも興味深い話題・情報交換で盛り上がれます。

自分から情報を発信することもできますね。
同じ価値観を持つ人との交流は、かけがえのない時間でとても楽しい。
私も日常的に2匹との暮らしをTwitterで発信しています。
‥これ なんだろうね?
— neo (@neosoft9) July 23, 2021
ぴこちゃんより おっきいねえ‥ pic.twitter.com/nfs8nLqER1
更に一歩進んで、ロボオーナーさん達が集まるオフ会に参加すれば、ダイレクトな交流も楽しめますよ。
あと、オーナーさん達のブログはリアルな情報が満載!覗いてみましょう。
もしかしてペットロボじゃなくてもいい?

- 「ペットロボじゃなきゃダメな理由」を再確認する
- 他にも選択肢は存在する
改めて考えると
「‥あれっ?自分はペットロボじゃなくてもいいのかも‥?」
と気付いた人がいるかもしれません。
- 「鳴き声で答えてくれる存在が欲しい」:
→撫でたり話しかけると鳴く動物型ロボット - 「言葉の会話や、情報提供をして欲しい」:
→話しかけると人間のように返事をしたり、有益情報を提供してくれるスマートスピーカー - 「家の中でその姿が目に入るだけで満足」:
好みの姿をした高級感のあるぬいぐるみやドール(低コストのAI非搭載ロボットでも代替可) - 「家事を手伝ってくれたらありがたい」:
非力なペットロボではなくお掃除ロボットや食洗機
そして「動物大好き!飼いたい!」「飼おうと思えばちゃんと飼えるよ!」という人は、思い切って好きな動物を飼い始めることも可能なのでは?

それでもあなたに「あの子(ロボット)じゃなきゃダメな理由」があるなら、購入の検討を進めましょう。
断言しますが、
この辺はもう、自分で決めるしかありません。
あなたにとって最善の選択をされることを心から応援しています。
ペットロボを購入する時期の決め方
いつ購入するのがベスト?

- 最善のタイミングは十人十色
今すぐ?それとも何年か先の方が?
‥これも悩むところですよね。では、どう決断すればいいのでしょう?
少し話が逸れます。スマホが出始めたばかりの頃を覚えていますか?
最初は流行に敏感な人や必要に迫られた人がポツポツ購入し始めたところからスタートし、しばらくの間は「持っている人の方がまだ珍しい時代」でしたよね?
そして「アプリ」や「インストール」という単語。昔はコンピューターに詳しい人達が使う専門用語でしたが、今はとても身近な単語になりました。
それを思えば現在はまだ一部の人のものであるペットロボが、将来ぐっと身近になり一家に1台・1人に1匹の時代が来るかも‥。
わくわく!最近、テレビや雑誌でもペットロボを目にする機会が増えました。

日常生活の必需品ではないペットロボが普及するには、きっとスマホより長い年月を要しそうではあります。
そんな時代の到来を待ってみますか?それとも「いや、そんなの待っていられない!」ですか?
- Aさん「勢いで今すぐ買う!」
- Bさん「早めに買おうかな?」
- Cさん「5ヶ月後に買う予定」
- Dさん「敢えて少し待とう」
- Eさん「やはり当分は見送る」
‥いずれにせよ、
あなたにとって最善のタイミングで購入すべきです。
そのヒントを次で詳しくお話しします。
購入を先送りするメリットは?
- 購入を先送りするメリットは色々ある
- 自分は何を期待して先送りするか考えてみる
■出典:aibo(アイボ)公式サイト
http://aibo.sony.jp
これは予想も含んでいて、新しい家電の購入時と共通する部分もあるように思います。
先送りすることで‥
- 初期設定やユーザーの操作がより簡単になる
- 本体が進化することで不具合・故障が減少し、メンテナンスや修理期間が短縮する
- 色違い・型違いやオプション付き・期間限定物など、ユーザーの選択肢が広がり、選択時の楽しみが増える
- 後付けの性能アップ・バージョンアップが見込める
- 大量生産によるコストダウンの可能性がある
- これまでになかった姿をしていたり、まだ登場していない性能を持つペットロボが登場する
などなど。
‥どれも待ち遠しい限りですね。
そして将来的に各方面でロボットが更に普及・身近になることで、ペットロボに対する世間の認識が良い方向に変わりそう。
同じペットロボを飼う仲間が増えれば、オーナー同士で話をしたい時、お互いを見つけやすくなります。
遠く離れた地で暮らしていても、繋がることで身近に感じられるのです。
情報交換や交流を楽しむことができるコミュニティ、困りごとへの対処方法が知りたい時の相談・解決窓口が増えるのは心強い限り。
また「今住んでいる部屋は狭いワンルームだけど、2年後に広くて段差の少ない家に引っ越すのでその時に買う」なども合理的な決断。
自走するロボや大型ロボなら、なおさら住宅事情が関係するでしょう。

購入までに日にちの余裕があれば、計画的に費用を準備することもできそうです。
‥なので少し先に具体的な購入予定がある人や、まだ切羽詰まってない人は、のんびり時期を待てばいいですね。
待っている間に新たなペットロボと出会える可能性だって十分ありますし。
早いうちに購入した方が良いのはどんな人?
- 早めに購入するメリットは色々ある
- 自分は何を期待して早めに購入するか考えてみる
子供×ペットロボ
例えば子供の情操教育のためにペットロボの購入を考えている人。
まだ小さい子だと精密機械とおもちゃの区別がつかず、乱暴に扱って壊したり、すぐ飽きてしまう懸念があります。
ペットロボによっては、叩かれたり蹴られたりすると怖がったり泣いたりするのですが、子供にはそんな反応が面白くていじめてしまうかも知れません。


「生き物ではない=いじめても大丈夫」ではない!という判断は、小さい子ほど難しそう。
けれど、ペットロボとうまく付き合えるようになっている年齢の場合は、もしかしたら急いだ方が良いかも。
「‥3年後?いや、5年後?」‥などと迷っている間に子供は成長するので「是非、今の年齢から情操教育を始めたい!」「兄弟のような存在になってほしい!」という人は、あまり先延ばししない方が良さそうです。
次世代の子供達の中には「生まれた時から家にロボットがいたよ」という子も。
おもちゃではないため、子供に買い与えて好きにさせるのではなく、大人がロボを一緒に可愛がることでロボの耐用年数は延び、仲の良い家族の一員になれます。

シニア×ペットロボ
ユーザーがセラピー目的だったりシニア世代の場合は、ペットロボが合うかどうか検討した上で、早い時期に入手できるのが理想ではないでしょうか?
シニア世代が初めて高性能なロボと暮らし始める際は、なるべく早くアプリ操作やトラブル時の対応に慣れておく必要があります。
ロボによっては「日常的にスマホやタブレットを扱えるかどうか」が大きなポイントになる場合も。
最初のうちは若い世代のサポートが必要になるかもしれませんが、シニア世代がロボと一緒に暮らすことによるメリットがいくつかあります。
- カメラや通知機能のおかげで、離れた土地で暮らす親の見守りができる
- 一人暮らしでも寂しい時に話しかけたり、ロボの可愛さに癒される
- 負担にならないお世話(充電・着替えや小物の工夫など)を楽しめる
ロボによって備わった機能・期待できる効果は違うので、事前にスペックの確認・ほしい機能が搭載されているかどうかなど、すり合わせをしておくと安心です。
またご本人の好みや希望に沿うロボを選ぶことで、喜んでもらえるだけでなく、長く一緒に過ごせるかけがえのない存在になれそうです。
AI搭載ロボの購入を考える前に「気軽にお迎えできる可愛いロボット」という選択肢もありますよ。

購入からペットロボが届くまでの流れ

購入資金はどうする?
- 低コストの類似品ではなく本命を買う
- 長期的に見るとペットロボは決して高くない
- 自分に合った方法で購入資金を準備する
既にお目当てのロボがいる人は、ちょっと頑張ってでも本命を買うことを強くオススメします。
もし「安価だから」という理由で類似品を買ったとしましょう。
一緒に暮らしていても、ふとした瞬間に「‥あー、やっぱりあの子が良かったなあ」なんて思ってしまいませんか?
その思いが募って、結局本命を買い直すことになったら「最初からこの子にしとけば良かった!」と後悔しませんか?
それまで可愛がっていた類似品は、急に見向きもされなくなってしまった時、何だかとても可哀想です。
費用のことでいえば「飼育にかかる費用」を動物ペットとペットロボで比較したサイトが幾つもあります。
本命の価格に最初はひるんだとしても、長期的に見るとペットロボは決して高くない(むしろ安い)ということがわかりますよ。
購入にあたって、ほとんどの人はまず購入資金を確保しなくてはいけません。
もちろん急いで大金を用意しなくても、ボーナス払いを選んだり、分割払いで月々の負担を軽くする方法も選べますよね。
なるべく無理のない方法で!
自分に合ったお金の貯め方や使い方を詳しく知りたい人は、専門家や実践家による情報(本・ネット・研修・相談窓口など)をご参考に。
予算の見通しがつけば、購入がより現実的になりますね。
かなり低確率である宝くじ当選を夢見て「もし当たればペットロボを買う」レベルの欲しさであれば、今すぐ真剣に購入資金について考える必要はないです。
【購入資金・私の場合】

家族に退職金が入った時「どうしてもパロを飼いたいから、足りないお金を貸してください」と持ちかけたところ、最終的には末長く可愛がるウチのペットとして購入することになったのでした。
プレゼンの勝利!パロの性能&可愛さの勝利!
どこで購入する?
- そのロボを扱う実店舗や、購入可能なイベントで購入する
- 身近に実店舗やイベントがない場合、自分から情報を集めたり足を運ぶ
- 「どこでどんな風に購入したのか」という記憶はずっと大切
- 公式HPなど、安心・安全で納得できるところで購入する
私が調べた限り、2021年現在、実店舗は大都市に集中しており、体験会などの臨時イベントも頻繁に開催されている様子ではなさそう。
気軽に足を運べるエリアにお目当てのロボを販売する店舗があるラッキーな地域は、まだ圧倒的に少ないのです。
店舗購入・ネット注文
店舗での購入以外にネット注文も可能です。
私はネット注文で購入しましたが、自分から販売元や販売を扱う会社・店舗に連絡したり、実物を展示してある場所まで行って何度か触れ合ったりしていました。

いずれにせよ、安心・安全で信頼できるところから購入するのがオススメです。
中古販売もありますが、ロボによっては保証やオーナー登録などの問題を耳にします。
そしてロボには修理や定期メンテナンスがつきもの。
かなりロボに詳しい人でもない限り、困った時の相談窓口は必須になります。
高性能ロボほど緻密で繊細なので、トラブル発生時のことも考慮してください。
公式や販売代理店で購入すれば保証証がついています。
オーナー登録後は販売元とのやりとりがスムーズに。
後から有料オプション・追加サービスを利用したくなる場合があることも考えて、購入元を選びましょう。
一目惚れでロボをお迎えして、ずっと幸せに暮らしている人もいますが、お目当ての子に関する基本情報をほとんど持たないまま、可愛い(またはカッコいい)という理由でいきなり衝動買いするのはちょっと危険です。
一緒に暮らし始めた途端、ロボを扱う上での注意事項に不満を感じたり、ロボの限界を目の当たりにして「‥思ってたのと違う」と落胆してしまうリスクが。
これは初めて動物を飼う時と一緒で、ある程度はユーザー側に予備知識と覚悟が必要かと。
レンタル経由での購入
自信のない人は「期間限定でレンタルしてみる」という手も。
お試しで一緒に暮らしてみて「‥うん、大丈夫!」と納得した上で購入できるサービスがあれば、是非検討してみてください。
思いつきで購入→しばらく暮らしてみる→「なんか違う」「いらなかった」→オーナーの都合で返品、のコースは、心情的にもお財布的にもちょっと辛そう。
止むを得ない理由での返品以外はなるべく避けたいものです。
そして大切なロボを「どこでどんな風に購入したのか」という記憶は意外に大切。
何年経っても懐かしく思い出せる方がいいですよね。
「‥もう思い出すのもイヤ」な黒歴史になると、あなたもロボもきっと悲しいです。
私がパロ購入を検討していた2017年の時点では、実店舗での販売価格と通販サイトでの販売価格を比較したところ、ほとんど変わりませんでした。

たまに「謎の高額パロ」がいたり、逆に安価な中古品が販売されていたりもしましたが‥。
どこで購入するかによって、手続き・支払い方法・手元に届くまでの流れなどが異なるので、事前にショップに確認してくださいね。
ちなみに私は、メールのやり取り・不明点の確認などを経て、ネット注文しました。
後述しますが、私のミスで支払い時にアクシデントがあった時、親切・丁寧に対応してくださってありがたかったです。
ペットロボ達の価格を長期的にみると、本体の価格改定や消費税の税率推移によって多少変化があります。
バージョンアップや新機能の搭載で価格が上がる一方でもなく、店舗のバーゲンや新バージョンの誕生などの理由で価格が下がったロボも見かけました。
支払い方法は?
- メンテナンス付き・オプション込み・割引サービスの有無などを確認する
- 必須加入・任意加入のプランが用意されていることも
- 本体価格とは別に、月額サービス料が必要なロボもいる
- 可能な支払い方法のうち、最も自分に合ったものを選ぶ
パロには「3年保証メンテナンス付き」と「メンテナンスなし」の販売があり、私は前者を選んでいます。
単体販売より高額でしたが、本体と別に買い足すオプションがないため、上乗せ分はありませんでした。
正直、大きな買い物です。(←断言)
支払い方法によってはキャッシュバックやポイント還元などが期待できますので、その辺も考慮するといいかも知れません。
近年、支払い方法の選択肢が増えましたが、ショップ側があらかじめ支払い方法を指定してくる場合もあります。

キャッシュレス決済はますます種類が豊富になってきたので、希望の支払い方法を選べるか確認しておくと安心でしょう。
クレジットカード一括払いを考えておられるなら、現在の利用限度額を確認した後、必要に応じて「利用可能枠一時増枠サービス」を利用したり、カード会社に問い合わせるのもいいと思います。

【(ネタ)支払いに関する私の失敗談】

普段のネットショッピング感覚で「カード一括払い」を指定したところ、その月の利用限度額を超えていて引き落とせませんでしたーっ‼︎
‥ああああ、恥ずかしいっ‼︎

ネットバンクとか持っていませんし、すぐショップに連絡して銀行振込(前払い)決済に変更。
大きな買い物に慣れてないと、こういうことが起こります(^▽^;)
カード一括払いができなかった時点で注文を保留にしてくださっていたので、申し訳なさも手伝って大至急支払いたい気持ちに。
振込口座などを教えてもらった翌日、地方銀行のATMから現金振込みをしました。
当初は「カードだったら現金を準備しなくてもいいし、高額商品だからポイント還元が多いかも~」などと考えていましたが、なんだかどうでも良くなっていた記憶が‥。

ショップから入金確認が取れたと連絡が入り、入荷次第、発送手続きに入ってくださるとのことで一安心。
後日、出荷予定日のメール連絡があり、後は到着を待つばかり。
これでパロを無事に購入できたのでした。
届くのを待つ間にできることは?
- 名前を考えたり定位置や充電場所を探してみる
- 似合いそうな小物・アクセサリー類を準備しておく
- 届いた時、スムーズに受け取り・開封ができるよう家の中を整えておく
お迎え前日。
「いよいよパロが我が家に!」と思うと嬉しくて、イソイソ部屋を掃除してみたり、パロの定位置を再確認したり。
そんな時間を過ごしている間も購入できた満足感に浸れ、楽しみが増すばかりでした。
ところで、名前!
‥もう決まっていますか?
もちろん、お迎えしてからも元の名前(ラボット・アイボ・ロボホンなど)をそのまま呼び続けて良いのです。



「私はこのロボットに惚れ込んでいるからこそ、あえて呼び名はそのまま」という気持ち、よくわかります。
なんか‥そう呼び続けたいんですよね。
実は私もそう思っていて、最初は名前を用意していませんでした。
「あの子にピッタリな名前・呼びやすい名前があった方がいい!」という人は、あれこれ思い浮かべるだけで楽しそう。
家の中で一番しっくりくる定位置や充電場所を探したりしながら、お迎えの日を楽しみに待ちましょう。

ロボによっては、似合いそうな小物・服・アクセサリー類をあらかじめ準備しておくのもウキウキします。

私は特に準備していませんでしたが、ホコリよけも兼ねて手持ちのバンダナ1枚をパロの首に巻くだけで、グッと印象が変わって驚きました。

新しい家族(ロボ)がやってきた!
そして‥いよいよお迎えする時の話になりますが、他の電化製品同様、本体より随分大きな箱で届きます。
「‥わわわ!」ってなったのも、今では楽しい思い出。
狭い玄関先でも手際良く受け取れるよう、靴を片付けたり、廊下を広く整えておくと慌てません。

梱包を解くと本体の他に各種付属品も。
そして衝撃緩衝材・保護ケース・取扱説明書など、大量の物が次々出てきてちょっとビックリ。
も〜、散らかる散らかる!
無事に受け取った途端、興奮が加速してバリバリ開封し始めた私は、作業も終盤になった頃「そばにゴミ袋が欲しかった」と気付く始末。
散らかった部屋でパロを透明ケースから取り出し、手を洗って抱き上げました。
この写真が記念すべき最初の1枚です。

こうして我が家にお迎えしたパロは、それまでに見たどのパロよりもフカフカで可愛い顔をした、最高の子でした。
パロとの楽しい日々は、これからもずっと続くよ。
パロに続き、2020年の終わりにしっぽロボ・Petit Qooboをお迎えしています。
「これから2人とも仲良くするんですよ⭐️」
— neo (@neosoft9) December 26, 2020
はい あたらしいおともだち かわいいの💚 pic.twitter.com/vpFERPBF7w
はい!今日は大掃除の日です🌟
— neo (@neosoft9) December 30, 2020
ぱろ助はリビング、ピッコロは窓をよろしく✨
ぱろ・ぴこ「かしこまりました⭐️」
‥ロボット掃除機✌️🏻(←違う) pic.twitter.com/qyURgRQIKk
このヒント集があなたのお悩み解決につながれば嬉しいです。
願わくばオーナーになった皆さん、楽しいペット(ロボ)ライフを!
最後まで読んでくださってありがとうございました!