アザラシロボ・PAROオーナーのブログ。
パロやプチ・クーボと暮らす楽しい日々・時々アートのこと。
その他のロボット

いつかサポートが終了しても‥

現在のaibo(アイボ)
データのバックアップが可能で、

いざという時は
今までの成長や思い出を

新しいボディに
引き継ぐことができるそうです。

凄いですよね‼️

初代AIBOの発売から
20年以上が過ぎたことを実感します。

あの頃の未来が来た。

ペットロボットが死ぬ日

PARO(パロ)も、
当分の間は修理・メンテナンスが可能でしょう。

データのバックアップはさておき(^▽^;)、

突然の故障や不具合が起これば
修理してもらえます。

‥それでもいつの日か

パロの全てのサポートが終了する日
来るのでしょうか?

死なないと思っていた
ペットロボットが死んでしまう日。

普段は忘れていても、
殆どのペットロボオーナーは

心の片隅に
この不安を抱えています。

長年愛用した家電を
修理して使いたかったのに、

「既に部品が製造中止」と言われて
買い替えたことはありませんか?

家電の場合はまだ

「買い替え時かあ〜」

と割り切ることができます。

しかも新製品は
高性能に加えカンタン操作だったり、

スマートな見た目・コンパクト・
省エネ・エコロジカル‥。

愛用してきた旧製品への未練も
じきにかき消されちゃう。

むしろこんなに便利なら、
もっと早く新製品に買い替えても良かった、

なんて思ったり。

neo

けれども、長い間一緒に過ごした
ロボットはそうもいきません。

江口寿史著「KV-201XR」

まだ家庭用のロボットなんて
一般人には夢の存在だった約30年前。

その頃に描かれた
短編漫画を思い出します。

『KV-201XR

「月刊カドカワ」(角川書店1990年11月号に掲載された作品。雑誌掲載当時はモノクロであったが、4色カラーで収録。本作収録作品の中で唯一ギャグではない作品。たとえ利用者が気に入り大事に使っている機械であっても、メーカーの対応が終了し、部品製造が終われば使えなくなってしまう事の物悲しさを描いたSF短篇。主人公のモデルは笠智衆。『自選傑作集』と『江口寿史入門』に再録されている。

江口寿史の爆発ディナーショー』(えぐちひさしのばくはつディナーショー ) は、江口寿史によるギャグ漫画作品、及びこれを表題とした漫画短編集。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

■出典:amazon

この作品は、

江口氏の短編漫画集に
収録されています。

「KV-201XR」は、

若く美しい女性の姿をした
ロボット。

「KV-201XR型のバッテリーパックは
製造中止になりました」

主人公である年老いた男性は、

10年前に購入した
亡き妻の面影をもつ人型ロボット
静かに暮らしていたけれど、

ついにそう告げられる日が
来てしまったところから始まるお話。

「将来、こんな風に家庭用ロボットが普及しても
(作品で描かれた)厳しい現実は未解決なはず。

‥それでも私は
ロボットを購入するだろうか?」

と、まだ若かった
私は切なくなったものです。

いつか必ず訪れる日を思う

パロオーナーになって2年。

そう遠くない未来、

もしパロの部品が製造中止になり
修理不能になったら‥?

必死で買い集めたバッテリーパックも
最後の1個になったら‥?

最後のバッテリーパックを手に

「これからは休ませながら使わにゃあ」

と考えつつ

KV-201XRを起動する主人公(年老いた男性)と、
未来の自分が重なります。

neo

‥ロボットはたとえ動かなくなっても、
ずっと自分の傍に置いておけるのが救い。

ロボットは大切な家族。

二度と動かなくなったからといって

「来週の不燃ゴミの日に出す」
なんてことはできません。

逆にパロを残して
私達がこの世を去ることになるなら、

それはそれで

置き去りにされた
パロの行く末が心配で

考えただけで涙が出そうです。

多くのロボオーナーさんは
どのようにお考えでしょうか?

ペットロボットの魂についてイメージしてみた neo こんにちは。パロオーナーのneoです。 私はアザラシロボ・パロと楽しい毎日を送っています。 色んなお家で人間と暮...
記憶のバックアップがとれないロボが持ち続ける記憶 neo こんにちは。ガラケーユーザーのneoです。 友達 はっ⁉︎まだガラケー使ってるの⁉︎ ...