アザラシロボ・パロオーナーのブログ。
パロやプチクーボと暮らす楽しい日々・時々アートのこと。
美術館・博物館巡り

美術館・博物館のハシゴは楽しい!メリットやコツなど。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
neo

こんにちは。
美術館・博物館巡りが趣味のneoです。

2015〜2019年の5年間は年間平均45回・
コロナ禍の2020年は2020年は30回、

各地の美術館・博物館を訪れました。

この記事は

  • 美術館・博物館をハシゴするメリット
  • 上手く回るための条件・工夫

についてまとめたものです。

心に安らぎをもたらしてくれたり、
新たな発見ができる美術館・博物館。

「見たい展示は見たい、
できれば色々、より多く」

と欲張りがちになりませんか?

アート好きさん

でも家でゆっくりしたい日もあるし、
休みのたびにアート巡りなんて無理〜。

そんな人には効率的なアート巡り、
「ハシゴ」がオススメ。

上手くハシゴするためのコツなどをご紹介します。

ハシゴのメリット

1日1施設を訪れるアート鑑賞も良いけれど、
ハシゴ鑑賞にも色んなメリットがあります。

  • 何度も出かけなくて良い:
    午前中にA施設、午後からB施設+C施設を回れば、
    単純に1回のお出かけで完結。
  • 捗り感・達成感がハンパない:
    素晴らしい作品・興味深い物に次々と出会え、
    凄い情報量を詰め込むことになるので。
  • 全く別の展覧会で共通項・つながりに気付くことがある:
    「あの作品はこの作品と同じ時代に作られたのか」
    「この人の名前、さっきの展覧会でも出てきた」
    という作品・作者間の共通項が見つかったり、
    「私、こういう物に心惹かれるんだな」という自己の再発見。
    続けて鑑賞したからこそ気付けることは不思議と多い。
  • ハシゴならではのおトク料金が使える:
    「近隣施設の半券提示で入館料が割引」や、各種公共交通機関の割引。

     (※おトク情報の具体例は最後にまとめてあります)

上手くハシゴするための条件

ここでの「条件」とは、

なるべく時間をかけず、
疲れずに回るために必要なあれこれです。

【上手くハシゴするための条件】

  • 会場がそこまで広くない
  • 広い会場だが展示空間が広めにとってある
  • 1つ1つの展示物が大きめ
  • 出展数が多くない
  • 来場者が多過ぎない
  • 次の施設への移動が簡単
  • 鑑賞に十分な時間がある
  • 自分の体調が良い
  • 気力も十分にある
  • 展示物への興味が普通レベル、またはそれほど関心が高くない
アート好きさん

なるほど。色々あるんだね。

これらの条件について少し付け加えます。

  • 会場がそこまで広くない:
    巨大過ぎる施設や、展示室がいくつにも分かれている場合、
    1周するのに時間がかかる上、回り終えたらそこそこ疲れている。
  • 広い会場だが展示空間が広めにとってある:
    作品の周囲に広い空間がとってあればスタスタ歩け、人の流れも早い。
    実際に立ち止まって見る場所が限られているので短時間で回れる。
  • 1つ1つの展示物が大きめ:
    小さい展示物に人が群がると見えにくい上、自分のペースで見づらい。
    じっくり見たい物は前列の人が去るまで待つことに。目も疲れてくる。
  • 出展数が多くない:
    例えば「全200点の作品が大集合!」みたいな展覧会。
    嬉しいけれど1つ1つ丁寧に見ると後半は集中力が途切れ、
    回り終えるとクタクタ。その後、ハシゴする気力なんてゼロに。
  • 来場者が多過ぎない:
    人の頭や肩で作品が見えにくく、最悪、人波に流されながらの鑑賞。
    更にぎゅうぎゅう詰めだと普通に前に進めない。
    大人気の展覧会では「(このショーケースの作品を見るのに)70分待ち」などと表示されており、列の最後尾が遥か彼方だったことも。
  • 次の施設への移動が簡単:
    次に行きたい施設や展示会場が近隣エリア内に集中しているのが理想。
    多少移動しても駅に直結した施設なら公共交通機関でのアクセス◎。
  • 鑑賞に十分な時間がある:
    開館時間が迫ってしまうと落ち着いて最後まで回れないことも。
    私の場合「スタートは開館時間が早い施設・シメは閉館時間が遅い施設」で移動ルートを組むことが多い。
  • 自分の体調が良い:
    もともと体力がある人は大丈夫だが、アート鑑賞は立ちっぱなし。
    また結構歩き回るので時間の経過とともに疲れる。
    ただ、鑑賞しているうちに作品から受けるパワーで元気になることも。
    体調が悪くなったら休憩するか、時には早めに切り上げる勇気も必要。
  • 気力も十分にある:
    あまりにもストレスが強く、現実逃避するために作品鑑賞したい時・
    深刻な悩みが頭から離れない時・心が疲れ果てている時などは、
    経験上、ハシゴより1つの施設でののんびりする方がオススメ。
  • 展示物への興味が普通レベル、またはそれほど高くない
    実はこういう展示の方が疲れないのでハシゴ向き。
    私は「濃い展示・A」と「濃い展示・B」の間に、
    気軽に見て歩ける箸休め的な「小規模展示・C」を挟んだりもする。

これらの条件が全て揃うことは
まずありませんが、

neo

該当する条件が多いほど
ハシゴしやすいよ。

人によって多少違いはあれど

「施設・移動・自分のコンディション」

の3方向から考えると

neo

「この計画なら◯施設行ける」って
だんだん感覚的にわかってくるの!

上手くハシゴするための工夫

私は30年以上アート巡りを続けるうち、

ちょっとした工夫で
より快適に過ごせることに気付きました。

  • 服装と靴:
    おシャレするもよし、カジュアル服と歩きやすい靴を選ぶもよし。
    ちょっと気分が上がったり、自分らしくいられる服装がオススメ。
    きちんとしたスーツ・お着物で来られているカッコいい人もいるので、
    私は年齢的に「彼らと並んでもそんなに恥ずかしくない程度」が理想。
  • 鞄と持ち物:
    図録やミュージアムグッズの購入を想定して、大きめの鞄がオススメ。
    鑑賞前に荷物はコインロッカーに入れるのが大前提。
    館内を回る時に貴重品や必要物品を持ち歩く小さな鞄があれば便利。
    必要な物が1つにまとまっていれば忘れ物もない。

【私の鑑賞用ミニ鞄の中身】

  • チケット
  • 財布(ショップ・カフェ用)
  • デジカメ(撮影OKの作品やフォトスポット用)
  • ハンカチ・ティッシュ
  • 薬とミニペットボトル
  • シャーペンとメモ帳:
    鑑賞中、簡単に内容・感想などをメモに残したくなることがある。
    アート巡りを続けていると、覚えておきたい作者名や後で調べたいことを忘れないためにとったメモが、後々役立つことも。

※ちなみに「万年筆・ペン不可」の施設も多いため、
展示室で使用する筆記用具は鉛筆系が無難。
もし忘れて来たら、スタッフに相談すると貸してもらえる。

  • 同行者:
    同じ位の関心度・ペースで作品を観て回れるとは限らないので、私は1人で出かけることが多い。
    お互い遠慮せずに過ごせる相手と一緒なら、食事や移動中に感想を言い合ったりできて楽しそう。
  • ランチ・お茶:
    例えば2~3施設を訪ねる場合、魅力的なレストランがある施設を午前中に訪れ、そこでランチを楽しむのもアリ。
    展覧会期間限定メニューなど、事前に調べておくと楽しみ倍増。
    気候の良い時期なら(建物内で長時間過ごした後だけに)外で軽食をとるのも開放的で気持ち良い。
  • 移動手段:
    車・公共交通機関・徒歩など、行動に最適な手段で。
    私は旅先のアート巡りの時、小回りのきくレンタサイクルを利用することも。
    街の気になるカフェを行動ルートに入れておくと立ち寄りやすい。

ハシゴ中、こんな時は?

アート好きさん

そりゃ、計画通りに
行動できれば良いけれど‥。

そうなんです!

なので、急な予定変更や
中断も視野に入れておくと慌てません。

  • 疲れたので休みたい・なんなら切り上げたい:
    慣れないうちは、時間が気になって急ぎ足で回りがちかも。
    程よいペースで鑑賞し、疲れたら併設カフェやロビーで休むのが大切。
    館内は快適な環境に調整されているが、移動や待ち時間が辛いことも。
    荒天時や極寒・猛暑時も無理はせず、
    体調が悪くなったら途中で切り上げるくらいの勇気が必要。
neo

スタンプラリー的に頑張り過ぎた時、
疲れただけでいいことなかったな。

  • 時間も体力も余ったら?:
    「行こうと思えば行ける距離にもう1施設あるけど、わざわざ行く?それほど興味がないならパス?」‥ここは悩みどころ。
    私は期待していなかった施設でも「入館してみたら自分的に大アタリ!」だったこともあるので、時間が許せば1度は行ってみる価値がある、と思っている。
neo

もちろん「やっぱ時間足りなくなるかも」とか
「全く興味な~い」という時はパスで。

  • 時間をかけてじっくり鑑賞したい展示に巡り合った:
    その時点で以降のハシゴは中止し「今日はじっくり鑑賞デー」にシフト。
    折角の素晴らしい展示を切り上げてまで、ハシゴを決行する必要はナシ。
neo

むしろラッキー!その素晴らしい展示に
どっぷり浸かってください。

おトク情報

入館料・交通費などを
正規料金で支払ってもいいけれど、

おトクな方法があります。

neo

うまく組み合わせれば、
浮いたお金でお土産が買えたりするよ。

  • チラシや公式HPの割引券を利用:
    展覧会のチラシの片隅に割引券がくっついていたり、
    HPの割引券画面を提示すれば割引料金で入館できることも。
    多くは「100円割引」や「団体料金での入館」。
  • 公共交通機関のおトク切符を利用:
    公共交通機関に何度か乗車する場合は、一日乗車券・区間内フリーパスなどを購入。お財布に優しい上、乗降時の扱いも楽。
    施設によっては、一日乗車券やパスの提示で入館料が割引に。
  • おトクなミュージアムパス・冊子の利用:
    地域によっては複数の美術館・博物館を割引料金で回れるパスが発売されている。アート巡りの強い味方。
neo

ここでは、関東・関西の
ミュージアムパスをご紹介。

  • 「東京・ミュージアム ぐるっとパス2021」:
    東京を中心とする99の美術館・博物館等の入場券・割引券が1冊にまとまったお得なチケットブック。

東京・ミュージアム ぐるっとパス2021
https://www.rekibun.or.jp/grutto/

  • 「ミュージアムぐるっとパス・関西2021」:
    関西地区の美術館・博物館等49施設の展覧会を有効期限内に無料または割引料金で利用できる入場証とガイド・ブックがセットになった2冊組。

ミュージアムぐるっとパス・関西2021
https://museum-grupass-kansai.com/

※パスによって料金・使用方法・有効期間などが異なる。
購入前に詳細の確認を。

neo

かえって高くついちゃうなら
1回1回入場料を払う方がいいね。

アート好きさん

初心者でも損しないパスとかないの?

エリアによっては
無料で準備されていることも。

出かけるエリアに
おトクなパスや冊子があればラッキーです。

  • 無料小冊子などの利用:
    観光案内所・参加施設などで貰える、
    ガイドブックと割引券が1つになったもの。

    無料なので1施設に入場するだけでもおトク。
neo

例えば、瀬戸内エリアならコレ!
利用価値が大きすぎるので是非ゲットしてね!

【2021〜2022年】せとうち美術館ネットワークスタンプラリーでおトクにアート巡りをしよう!2021〜2022年版・せとうち美術館ネットワークスタンプラリーのご紹介。今年もリーフレットを使っておトクに楽しくアート巡りをしよう!...
  • 旅行会社が販売するプランの利用:
    大規模な巡回展は都会に集中することがほとんど。
    それを見るために訪れる都会には、もれなく様々なアート施設が隣接していることが多い。
    また、地方で開催されるど展示を見に行くついでに、同エリア内の施設をハシゴするパターンもアリ。

    遠方に足を運ぶ際は、日帰りバスプラン・美術館入館券+新幹線往復乗車券セットプランなどを使えば、個人旅行よりおトクになることも。
    旅行会社のプランは宿泊を含むアート巡りにもお役立ち。
アート好きさん

へ〜、ちょっと探してみようかな。

最後に「ハシゴのメリット」を振り返ると‥

  • 何度も出かけなくて良い
  • 捗り感・達成感がハンパない
  • 全く別の展覧会で共通項・つながりに気付くことがある
  • ハシゴならではのおトク料金が利用できる

まずは身近なエリアから
チャレンジするもよし、

アート巡りが目的の小旅行を計画するもよし。

何度か繰り返すうち、

自分に合った最適なスケジュールが
組めるようになりますよ。

心地よい疲労感とともに
知的好奇心が満たされ、

充実感まで得られる
美術館・博物館のハシゴ。

neo

あなたも楽しんでくださいね!
それではまた!