こんにちは。
「隙あらば瀬戸芸」のneoです。
この記事は、直島行きの船に乗れず、急遽行き先を変更、小豆島の中山エリアを巡ったレポです。
思いがけないトラブル続きの、行き当たりばったり旅でしたが、それも含めて楽しんできました。
瀬戸内国際芸術祭、略して「瀬戸芸」は、香川県・岡山県で瀬戸内海の島々を舞台に開催される現代アートの祭典です。

【瀬戸芸2025・各会期の開催期間】
- 春会期:4月18日(金)〜5月25日(日)
- 夏会期:8月1日(金)〜8月31日(日)
- 秋会期:10月3日(金)〜11月9日(日)
今回は、1泊2日・夫婦での瀬戸芸旅。
初日は、団体ツアーで伊吹島・粟島を巡りました。
※伊吹島・粟島のレポはこちら
伊吹島・粟島レポの最後にも書いたのですが、旅の2日目は、朝からハプニング発生!
綿密な計画を立てていたにもかかわらず、乗りたかった船に積み残されて、予定が大きく崩れたのです。
も〜、慌てたよう!
うん、どうなることかと思ったね。
この日、私たちは高松港から直島に渡り、春会期に見逃した作品を見に行こうとしていました。
もうね、下調べだって、バッチリ!あとは直島に渡るだけ!

直島でアート鑑賞後は、船で岡山側に渡り、JR岡山駅に向かう計画でした。
これがゴッソリ、計画倒れになった結果、

高松港から小豆島に渡り、小豆島から高松経由で岡山側に向かうことに。
予定通りに行動したい私にとって、アドリブだらけの旅は、ハラハラドキドキの連続です。
「想定外」に見舞われるたび、アドレナリン出っ放しでした。
そして、雨女である私のデフォルト・傘をさしてのアート巡り。
それでも楽しかった「いきなり小豆島!」編、ぜひお楽しみください!
作品だけ見たい人は、目次からジャンプできます。
それでは、早速。
駆け込み瀬戸芸で「積み残し」発生
瀬戸芸2025も終盤に近づくと、日本各地・世界各国の人々が、会場に押しかけました。
瀬戸芸の公式サイトで、各会場の混雑状況を調べることができるので、以下のアナウンスもあったようです。
混雑した会場はなるべく避け、別のエリアにも行ってみてくださいね。
けれど、事前にスケジュールをガッツリ組んで瀬戸芸に来た人にとって、突然の行き先変更は、なかなかハードルが高そう。
なぜなら、特に目的地が「島」の場合は、
【どうして行き先を変えにくいの?】
- 予定通りの会場に行く気マンマンで、様々な準備をしてきた
- 「あの作品は絶対見たい」があるので、簡単に諦められない
- 頑張って確保した事前予約を、キャンセルしなくてはいけない
- お目当て以外の会場への行き方がわからない・よく知らない
- 船や島内バスなど、公共交通機関の本数が少ない
- 人気の美術館や宿に、早くから事前予約を入れている
- 遠方からの旅行者はリピが難しく、滞在日数も限られる
- 瀬戸芸2025を逃すと、次の開催は3年後
などなど、多くの人が思い当たる、複数の理由があるからです。
この状況で、私を含めた「駆け込み勢」が詰めかけることで、オーバーツーリズムが発生、
- 予定の船に乗れない(早くから並んだのに乗れなかった)
- 島内バスなどは臨時便が出ているが、1台に乗り切れない
- 港行きの次のバスを待っていたら、予定の船に乗り遅れる
などの問題が発生していました。
「もし、予定時間までに帰って来れなくなったら、怖すぎる」
これは、多くの人が抱いている不安ではないでしょうか?
私も帰りの新幹線、指定席を予約してるもん。
早めにホテルを出発
さて、前回のレポとカブりますが、旅行2日目の朝を振り返ります。
「伊吹島・粟島編」を読んだばかりの人は、先に進んでOK!
瀬戸芸会場で最も大きな港・高松港では、島に渡る船が出る時刻の何時間も前から、券売所に行列ができることがあります。
テレビでも、大混雑ぶりが報道されてたよね。
そう、朝イチの船に乗るために、まだ暗いうちから、券売所に並ぶ人もいる人気ぶりだったのです。
ちなみに、私がいつも港に近いホテルに宿泊するのも、港への移動時間節約のため。
この日も早朝から、港に少しずつ人が集まっていました。

ホテルの窓からね、その行列が見えていたのです。

小雨が降る中、道路の手前側には港へ向かう人がゾロゾロ。

早めにチェックアウトして、コンビニで傘を購入し、港に向かったのですが‥
うわ、さっきより、列がのびてるしー!
瀬戸芸客が多い中、当然、地元の通勤・通学の方々もいらっしゃるため、船への乗り込み口が「島民」と「瀬戸芸客」で分かれていることもあります。
はい、島の方は、こちらからどうぞー!
すみません、地元の皆様、お騒がせしております。
船は、行き先ごとに券売所が決まっているので、瀬戸芸期間中は、看板を持ったスタッフさんが手際よく案内してくれています。
豊島行きですか?あちらの列になりますね。
はい、直島行きは、こちらでーす!
長い列の最後尾につきましたが、先頭までに何名くらい並んでいるのか、わかりません。
私たちの後にも次々人が並び続け、列がのびていました。
団体客・外人さんも多い瀬戸芸では、スタッフさんも案内が大変そうで、頭が下がります。
直島行きの船に乗れない⁉︎
しばらく待っていると‥
直島行きの船、チケット売り切れましたー!
直島行き、もう買えませーん!
行列から「えー⁉︎」の声が上がり、呆然とする人、サッと次の直島行きの船の列に並び直す人‥それぞれ思い思いの方向に離散しました。
ふと見ると、次の直島行きの船には、もう列ができ始めています。
うお‥ど、どうしよ?次の船の列に並ぶ?
けれど、次の船の出航はかなり後で、行列に並ぶ時間が惜しいと思いました、小雨が降ってて寒いし。
‥えーっと、じゃあ直島はスッパリ諦めて、どこか別の島に行くとか?
と言っても、全くのノープラン‥何も考えてなかった‥うん、直島以外はね。
ちなみに夫は、瀬戸芸初心者なので、こんな時どうすればいいのかわかりません。
このような状況でも、瀬戸芸の公式ガイドブックがあれば、各島に渡る船の航路図・出航時刻表・島内バスなどの情報がギッシリ掲載されているので、素早く次の手を考えることができます。
そっか。‥えーっと、ガイドはリュックの中?
‥出そうか?
だけど私は、ホテルのフロントから自宅に送ってしまって、手元になかった!
あ〜ん、ガイドブック〜!
悔やんでも後の祭りで、直島行きは諦めるしかありません。
旅に出発する前、直島での行動予定を綿密に組んでいたけれど、白紙に戻っちゃった。
そうだ 小豆島、行こう
とりあえず、作品展示エリアが多い小豆島に渡れば、なんとかなりそうな気がしました。
高松港から、直島と同じくらいの所要時間で行ける小豆島は、オリーブの島として有名です。

淡路島に次いで、瀬戸内海で2番目に大きい島。
小豆島行きフェリーの桟橋に目をやると、ちょうどフェリーがいるではありませんか!
すぐ券売所に走り、ギリギリでその船に乗り込みました。

島で1番大きな港・土庄(とのしょう)港行きです。
ふう、間に合ったね。
なんか、小豆島行きは、空いてるんだね。
実は、空いていたのには理由がありましたが、この時点では全く気付いていません。
‥それで、今日は、どうするの?
うん、着くまでに、なんとか考えるよ!
高松港から小豆島・土庄港までは、1時間。
いつもガイドブック一択で、スマホでの情報集めに全く慣れていないけれど、そんなことは言っていられません。
「指定席確保済みの新幹線がJR岡山駅を出るのが、17時47分」
この動かせない時刻を基準に逆算して、島に降り立ってからのプランを、船内で組み立てました。
当初は、直島から岡山に渡るつもりだったように、アート巡り後、小豆島から岡山に渡るのが理想的でしょう。
ただ、島内バス・船・JRへの乗り継ぎなどを順に調べていくと「お!これで行けるか⁉︎」と思ったルートも、ことごとく途中で壁にぶつかります。
- 行きたい会場に向かうバスが、いい時間にいない
- 作品展示エリアに滞在できる時間が少なすぎる
- 遠いエリアまで足をのばすと、帰りのバスが危うい
- 船で岡山に向かうと、岡山の港でロスタイムが出てしまう
- 岡山に渡った後、もし渋滞したら新幹線に間に合わない
- 私たちが港に着くタイミングで、その会場に向かうバスが港にいる
- 作品展示エリアに滞在できる時間がしっかりある
- 少し離れたエリアでも、船の時間までに港に帰ってくる方法がある
- 船で岡山側に帰る場合、岡山の港からの移動にロスタイムがない
- 岡山の港から、新幹線に間に合う時刻にJR岡山駅に着くバスがある
- 岡山の港からJR岡山駅まで渋滞がなく、時間通りに駅に着ける
‥わかります?
「良い例」はね、高望みすぎです。
そう都合よくはいかず「これならイケるか⁉︎」「‥わあ、ダメだ!」を10パターンくらい繰り返しました。
港に入るまで、あと15分!
早く決めなきゃ!
‥で、なんとか「イケる道」を見出せたのです。
それが、アート巡り後、小豆島から岡山に渡らないルート。
つまり、

島から一旦高松港に戻り、JR高松駅から、イッキに岡山側に戻る!

私たちが選んだのは、中山エリアでのアート巡りでした。
港でバス乗り場がわからない!
調べたところ、小豆島に上陸してすぐ、中山エリアに向かうバスがいるようです。
けれど、土庄港のバス乗り場は広く、パッと見、どこからバスが出ているのか見当がつきません。
中山線のバス乗り場を教えてもらうべく、港の観光案内所に向かうと、
わああ、人待ち発生中!
小豆島は、瀬戸芸目当てではない観光客も多い島なのです。
しかも皆さん、マップを広げて込み入った話をしているので、なかなか順番が回ってきませんでした。
夫は「ちょっと、バス乗り場を探してくる!」と駆け出したまま、今どこにいるのやら。
やっと私に順番が回ってきた時は、バス発車時刻の5分前。
おーい、乗り場、教えてもらったよ!
こっちこっち!
無事、路線バスに乗れましたが、高松港で積み残されて以来、ずっといっぱいいっぱいで、この辺の写真が1枚もありません。
発車直前に乗り込めたバスの中で、私たちはボーッと「ここはどこ?どうして今、このバスに乗ってるんだっけ?」みたいな謎の気分に包まれていました。

中山に到着‥結構な雨です。
バス車内で、買い物帰りの小柄なおばあさんに「観音様を見にこられたんですか?」と聞かれました。

正面の山の上に見えるのが「しあわせ観音」と呼ばれる、小豆島大観音。

カメラ、Zoom!
幸福祈願・良縁祈願の観光寺院で、パワースポットになっています。
‥えっと、今日は違うのです。
きれいな観音様ですよね。
ちなみに私は、前回の瀬戸芸で、この観音様を近くから見ました。
それにしても、私たち以外、誰もいません。
小豆島は他の会場も色々あるから、朝イチで中山に来る人はいないのかな?

だって、山の中だもん。
小豆島、休島日だった!
さて、瀬戸芸会場の島々には「休島日」なるものがあります。
「二十四の瞳映画村」「道の駅 小豆島オリーブ公園」などの観光施設や、飲食店・路線バス・タクシーなどは、通常通り営業・運行していますが、
瀬戸内国際芸術祭臨時バスルートは運休、室内に展示された作品は、鑑賞することができません。
わあああ、よりによって休島日っ⁉︎
だから、小豆島行きの船には、すんなり乗れたんだ!
港から乗ってきたバスも、地元の人が乗る路線バスで、瀬戸芸臨時バスではありません。
船内で慌てて情報収集した時、休島日のことなんて、スッポリ頭から抜けていました。
けれど、休島日でも、野外に設置された作品は鑑賞可能なはず。
まあ、行ってみようよ。
多分、こっちの道だと思う。
中山エリアのアート巡り
中山エリアで楽しみにしていた作品のひとつは、豊福亮氏「黄金の海に消えた船」でした。
‥ええ、この作品は、室内展示なので見れません。
のっけからフラれました。

野外展示作品を目指して、雨の中を歩きます。

ホントに誰も歩いていないけど、瀬戸芸の青い旗が心強い。

あっ、なんかアート的な物が見えてきた!
アレだ!

作品名「猪鹿垣の島」。

これが、猪鹿垣らしいです。

近くで見ると、スゴい!

古くて読みにくい看板の内容は、以下の通り。
【小豆島の猪鹿垣について】
「猪鹿垣(ししがき)」とは害獣の侵入から農地を守るための防護壁のことです。
小豆島の猪鹿垣は、集落を囲むように築かれており、島全土の総延長は120kmとも言われています。
築造の歴史は明和3年(1766年)との記録があるため、それ以前より造られてきたと考えられています。
また史料によると寛政2年(1790年)完工との記録が残されています。■出典:現地看板
島の固有文化・猪鹿垣。
修復しつつ、新たな感覚を取り入れながら「現代の猪鹿垣」として復興させるプロジェクト‥だそう。
公式サイトによると「2013年に、約200年前に築かれた猪鹿垣を復興させ、

2016年に、ピラミッド型の石積みも加わった」とありました。

雨に濡れたピラミッド。
素材の質感や、色がくっきり。

帰りのタクシーの運転手さん曰く、昔は、島全体をグルッと猪鹿垣が囲んでいたんですって。

湿気の多い空気に包まれ、両側に田んぼが広がる道を歩きます。
土の匂いと、あと、草とか、緑の匂いがする。

地図片手に、次の作品に辿り着いたけど‥

うん、閉館中ですよね。
作品名「Reverberations 残響~岡八水車」。
もちろん、受付の人も来場者もいませんでした。
ちょっとだけ、見せてもらっても大丈夫かなあ。

‥って、閉まってるけどね。

外に展示してあったこちらは、小豆島そうめんでしょうか?

もちろん、本物じゃないです。
中山エリア最初の作品「黄金の海に消えた船」と同じく、こちらも見れなくて残念でした。

次の作品までは、少し歩くようです。

おお、山道に入っていくのね。

土の上を歩くの、久しぶりかも。

低いところに、川が流れていました。

あ!見えた!

ワン・ウェンチー氏「抱擁・小豆島」。
出口側から見たところです。
この竹製の巨大アートは、通常なら中に入れます。
「鑑賞者は、作品の中で、体と心を自然と調和させる体験ができる」とあり、前回の瀬戸芸では、この場所で同作家さんの作品の中に入りました。
前の時と、少し形が違うよね。
うん、今回のは丸っこいね。

そうそう、この竹を組んだ通路から、中に入れるんだけど‥

‥うん、知ってた。
多くの人は、この竹の家より高い位置を走る道路から、下り坂を歩いてやって来ます。
そのルートだと、入口側に辿り着くのですが、裏の平坦な山道を歩いてきた私たちは、反対側に着きました。

作品を外から眺めつつ、入口側へ。

棚田から道路に続く、細い坂道を登ります。

道路から見下ろすと、こんな感じ。
棚田に設置された、竹の家。

カメラ、Zoom!
‥ああ、見に来れて、よかったな。
「こまめ食堂」で棚田のおにぎり
道路沿いに、人気の食堂があります。
ツアーで来ると食事する店を選べないし、個人で来るには少し不便な中山エリア。
こまめ食堂は人気店で、予約優先です。
「ブラタモリ」に出てきたお店だよ。
うん、覚えてる。
今回、たまたまここまで来たので、ダメ元で覗いてみました。

ちょうどお昼時、店の周囲に人が集まっています。

ちょうど、数人のグループが、お店を出てきたタイミングでした。

わああ、予約ナシでも入れるかな?
いらっしゃいませ。
ご予約の方ですか?
そうではないことを伝えると、テラス席なら空いている、とのこと。
ランチタイムなのに、なんてラッキー!
コレ、やっぱり「休島日だったからだろうな」って思うんですよね。
テラス席は3つ、私たち以外のお客さんは、全員外人さんでした。

ちょうど、竹のお家が見える場所。
お席は、学校の机と椅子だと思います。

私が注文したのは「棚田のおにぎり定食」。

夫は「そうめんセット」。
どちらも、かなりのボリュームがありました。
そして、おにぎり、デカい!

豪快なかき揚げと、大小お魚のフライが盛られたお皿が、コレですよ。
小さい方の魚は、丸ごと食べられますよ。
私は、頭は残しますけど(笑)
ここの棚田でとれたお米は、美味しいと評判で、一度食べてみたいという夢が叶いました。
‥うん、お米、美味しいね。
そうめんも、美味しいよ。
お腹いっぱいになって、こまめ食堂を後にしました。
そろそろ土庄港に戻るバスの時間で、雨は降り続いています。

バス停に、傘の貸し出しがありました。
バス停にいた案内の男性から、行き先を聞かれ「◯分発の、土庄港行きのバスに乗ろうと思ってます」と答えたところ‥
あ、今日は休島日だから、芸術祭の臨時バスはないんですよ。
◯発ですよね、これ、来ません。
‥はっ?なんですとー⁉︎
港まで戻る手段としては「タクシーを呼ぶことになる」と。
よかった、タクシーがいるんですね!
スマホでタクシー会社を調べて電話すると、こまめ食堂まで迎えにきてくれました。
これも、ラッキーだったと思います。
私たちと同様、バスに乗れなくて困ってる方々がいるはずだから、電話をするタイミングによっては、タクシーが全て出払っていたかもしれません。
タクシー到着を待ちながら、案内の男性に聞いてみました。
やはり、秋会期は来場者が多いですか?
多いですね。特に外人さんがねえ。
必要に迫られて、小豆島の情報マップは、何種類かの言語版があるそうです。
私たちは、もう帰るところですが、マップを1枚いただけますか?
断然、紙の情報マップがありがたい私。
港で入手する時間がないまま、バスで中山まで来ちゃったから、今更ではありますが。

「はいはい。‥えーっと、日本語のは、どれだったかな?」

「ああ、あった、これだ」
やはり、紙モノの安心感は絶大でした。
直接書き込んだり、好きなように折りたためたり便利だし、私の場合、デジタルに慣れていないというのもあります。

こちらが、いただいたマップの1枚。

‥片隅に、休島日のことが書いてある。
迎えに来てくれたタクシーの運転手さんは、小豆島や瀬戸芸のことを色々教えてくださる女性でした。
嬉しくて、私も今日の話をします。
朝、高松港から直島に行くはずが、船に乗れず、急遽この島に来たこと。
フェリーの中で、島のどの会場に行けるのか、急いで調べたこと。
土庄港に着いたものの、バス乗り場がわからなくて焦ったこと。
休島日で、屋内展示の作品は見れなかったけれど、ほぼ貸切で野外展示を見れたこと。
気になっていたこまめ食堂で、棚田のおにぎりを食べたこと。
1つ1つ穏やかに聞いてくださるのが嬉しく、この時間も、旅のいい思い出になりました。
高松港経由でJR岡山駅へ

再び戻ってきた、土庄港。

海に面した場所に、小豆島のシンボル的な瀬戸芸作品が設置されています。

作品鑑賞パスポートに、スタンプをポン!
土庄港周辺には、他にも何点か作品があるのですが、船の出航時間が迫ってタイムアップ。
さてさて、直島行きが中止になっても、決定事項だったのは、
「指定席確保済みの新幹線がJR岡山駅を出るのが、17時47分」ということ。
この新幹線に間に合うように逆算して組み上げたのが、今回の中山行きスケジュールだったワケです。
予定通り、高松港に戻る船のチケットを購入しました。

バイバイ、雨の小豆島。
しっとり濡れた、オリーブの木、またね。

フェリーには、デッキ席もありますが、雨で寒いので船室へ。

空席が目立つのは‥やっぱ休島日だから?

あっ!
最前席に、小豆島のキャラクター「オリーブしまちゃん」いたー!
行きとは全然違う、ゆったりした気分で、窓から海と島陰を眺めることにしましょう。
これぞ、瀬戸内海の船旅。
行きの船は、調べ物で忙しかったからね。

高松港から、ノープランで小豆島に渡って、再び高松港に戻り、

JR高松駅から、岡山行きの列車に乗り込みました。
みんな大好き「快速マリンライナー」です。

瀬戸大橋を渡って、本州側に帰りますよ。
車窓から望む、夕暮れの瀬戸内海。
は〜、楽しかった!
瀬戸芸は、事前準備が大切
瀬戸芸は、どの会場を訪れても五感で楽しめます。
ただ、移動や現地での動きが難しい会場では「フラッと行って色々見て、時間通りに帰る」は難易度が高いかも。
リピーターの私も、今回みたいに想定外のことは、パニクりました。
初めて瀬戸芸に来たけど、どこをどう回ればいいか、わかんなかった。
そんな声を聞いたこともありました。
‥ですよね。
実は私も、初めての時は、JR宇野駅に降り立って、駅の周りの作品だけ見て帰るという、もったいない旅になりました。
うまく計画すれば、日帰りで宇野港から直島に渡れたにもかかわらず。
あと、会場によっては、飲食物の持ち歩きと、歩きやすい靴・服装が必須なので、事前の情報チェックが大切です。
瀬戸芸のインフォメーションや観光案内所は、特に個人旅・初心者さんの心強い味方なので、会場に着いたら、立ち寄ることをオススメしておきます。
せっかくの旅だもの。
限られた時間で、フルに楽しみたいですよね。
さて、私の瀬戸芸レポは、次回の「犬島・豊島編」でおしまい。
もちろん、瀬戸芸2025の全作品を見るのは無理でしたが、全ての会場に足を運べて満足しているところです。
それでは、また!
※瀬戸芸2022での小豆島レポは、こちら。
※瀬戸芸2025での小豆島レポは、こちら。
※初心者さん向けに、瀬戸芸のガイド本も書いてます。











