この記事は、瀬戸内国際芸術祭2022・秋会期に、女木島・男木島・大島を巡ったレポの前編(女木島・男木島編)です。
1日目に女木島・男木島を訪れ、2日目に大島を訪れました。
こんにちは。瀬戸芸の春会期+秋会期で、全開催地を回ったneoです。
![瀬戸芸](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/05/0-1024x747.jpg)
瀬戸内海の島々を舞台に開催される、現代アートの祭典・瀬戸芸。
普段は、静かな時間が流れる離島にも、国内外から多くの人が訪れる、大規模芸術祭です。
- 春会期:4月14日〜5月18日
- 夏会期:8月5日〜9月4日
- 秋会期:9月29日〜11月6日
今回の1人旅は、秋会期終盤の10月下旬。
1泊2日で、3つの島に行ってきました。
- 1日目:女木島・男木島
- 2日目:大島
アート巡りはもちろん、瀬戸内の絶景も目白押しでやめられない。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/megiogiooshima-1024x692.jpg)
女木島・男木島・大島は、香川県の高松港から20〜40分で行ける距離に浮かぶ島。
船の時刻表とにらめっこして、スケジュールを組むの、楽しい。
1日目の朝、本州側から高松市に入り、夜は高松港付近のホテルに宿泊。
今回は、初めての人でも訪れやすい、コンパクトな島ばかりですよ。
アート&きれいな景色、ご一緒に楽しんでくださいね!
高松駅〜高松港
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05630-1024x768.jpeg)
海に反射する朝日が眩しい。
JRで瀬戸大橋を渡り、本州側から、四国・香川県を目指しています。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05646-1024x768.jpeg)
朝9時過ぎ、JR高松駅に到着しました。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05650-1024x768.jpeg)
今日は快晴、島巡り日和だなあ。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05653-1024x768.jpeg)
振り返ると、笑顔の高松駅。
「よく来たね〜!」って、歓迎されてるようで、いつも嬉しくなります。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05655-1024x768.jpeg)
さあ、連絡通路から、高松港に直行しましょう。
JR高松駅と高松港は、徒歩10分くらいの距離です。
高松港〜女木島
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05658-1024x768.jpeg)
ズンズン歩けば、目の前に海が開けて、
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05662-1024x768.jpeg)
高松港のシンボルが、ドーン!
こちらも瀬戸芸作品。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05672-1024x768.jpeg)
乗船券を購入、10時に高松港出発です。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05669-1024x767.jpeg)
乗り込む船は「めおん」。
高松港ー女木島ー男木島を結ぶフェリーで、本日は3回乗船する予定。
最前列に座れた!1人旅は、ポツンと開いた1席に座れるのがいいところ。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/1-1024x692.jpg)
わあ、可愛いキッズもご乗船中。
女木島に遠足かな?
お見送りの親御さんに、手を振っています。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/2-1024x692.jpg)
おお!
君達もみんな、瀬戸芸リストバンドをつけてるね!
これは、検温済みの目印でもあるのです。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05678-1024x768.jpeg)
時間通り出航した「めおん」、青い海原をグングン進みます。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/3-1024x692.jpg)
島が近づくと、キッズ達はソワソワ。
嬉しそうに踊りまくる子も。
うんうん、私、大人だから静かに座ってるけどね、心の中は君と一緒だよ。
め〜ぎじまっ!め〜ぎじまっ!ヘ( ̄▽ ̄ヘ)(ノ ̄▽ ̄)ノ♪
女木島
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05944-1024x768.jpeg)
10時20分、女木島港に入港しました。
広い空に潮風、のっけから嬉しくてたまりません。
ちなみに、女木島はこんな島。
- 1914年に大洞窟が発見され「その昔、鬼が住んでいた」という伝説のもと、昭和6年に「鬼ヶ島」として公開されて有名に
- 1年を通して風が吹き、冬は集落に強風が吹きつけるため、家を守るための石垣が海岸に並ぶ
- 2016年からは、島民も来島者も利用できる、アートなお店が増えた
船の到着時刻に合わせて、女木港から出発するバスで「鬼ヶ島大洞窟」まで、一気に登ります。
鬼ヶ島大洞窟・鷲ヶ峰展望台
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05692-1024x768.jpeg)
山上までは、片道10分の乗車ですが、時間と体力がない人は、バス一択。
切符売り場の男性が、両手の人差し指を頭に当てて、お茶目に鬼のツノを作り「(今から乗るのは)こ〜んな鬼の絵がついとる、バスじゃけえな」。
は〜い!‥えーっと、鬼の絵のバス‥(・_・ ) ( ・_・)キョロキョロ
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05695-1024x768.jpeg)
あはは、コレだ!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05696-2-1024x768.jpeg)
運賃は、往復800円。
券売機が故障し、急遽、窓口で往復切符を発行してくれました。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05700-1024x768.jpeg)
わ〜、どんどん登ってる。
トレッキング仕様で来島し、徒歩で登る人も。
途中、道の脇に見えた円山古墳からは、刀やハート型の耳飾りなどの副葬品が出土したそう。
女木島には、随分昔から人が住んでいたのですね。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05708-1024x768.jpeg)
はい、バスから降りたら、大洞窟まで歩きます。
洞窟の中に、瀬戸芸作品「オニノコ瓦プロジェクト2」が待っているのです。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05712-1024x768.jpeg)
洞窟の入場券売り場から振り返ると、この絶景!
売り場の男性が「洞窟見た後は、なんぼでも写真撮ってあげるけえな」と、笑顔で声をかけてくれたりも。
島の皆さん、いつも優しく接待してくれて、ありがとうございます。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05713-1024x768.jpeg)
さあ、ウワサの巨大洞窟の中に、入ってみましょう。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05715-1024x768.jpeg)
‥天然の洞窟に比べると‥人工物感満載?
この洞窟が人の手で造られたのは、紀元前とも、古墳時代とも言われているそう。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05716-1024x768.jpeg)
通路の片隅に「オニノコ瓦プロジェクト2へ、ようこそ!」的な瓦発見。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05717-1024x768.jpeg)
おっと!広い場所に出たぞ!
解説パネルによると、この洞窟は「古代中国の要塞に似せて構築されており、この辺りから中ほどにかけては、防御しやすい構造に、中ほどから出口にかけては、逃げやすい構造になっている」とのこと。
まだまだ、謎も残されてるんだって。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05720-1024x768.jpeg)
そして、出ました!
2013年の瀬戸芸から参加しているアート作品、オニノコ瓦!
香川県の美術教諭と伝統工芸士がコラボ、約3000人の中学生が作ったという鬼瓦が、洞窟内とその周辺に、大量に置かれていました。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05724-1024x768.jpeg)
順路に沿って歩くと、このように、しゃがんで通らなきゃいけない場所も。
‥はい、頭、ぶつけました(+ω+)
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05726-1024x768.jpeg)
ところどころ、昭和テイストな鬼が、スタンバってます。
‥うん、やっぱり鬼がいないと、キッズはつまんないよね。
ちなみに、こちらの鬼さん達は、アート作品ではありません。
観光客(主にキッズ)向け、と思われます。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05728-1024x768.jpeg)
‥えっ!
‥か、監禁室っ⁉︎
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05730-1024x768.jpeg)
わわわ〜。
やっぱ、鬼の住処だけに、こーゆーのは標準装備?
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05729-1024x768.jpeg)
‥うう、この微妙な表情のお嬢さんは、無事に救出されたのでしょうか?
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05731-1024x768.jpeg)
至る所に、オニノコ瓦、めっちゃ積まれてます。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05736-1024x768.jpeg)
出口付近には、桃太郎と和解する鬼大将。
2人とも満面の笑みで、仲良しさん。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05737-1024x768.jpeg)
他の鬼達も、手を振ってのお見送り。
「また来てね〜っ!」
えーっと、桃太郎、こんなお話だったっけ?
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05740-1024x768.jpeg)
出口でも、背中のリュックが引っかかり、またまた頭を打ちました。(←基本的にトロい)
ふう、やれやれ。うお!外の光、まぶしい!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05744-1024x768.jpeg)
およ?
「ふり返って‼︎」だって?
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05742-768x1024.jpeg)
洞窟出口上部に、柱状節理(ちゅうじょうせつり)⁉︎
どこどこっ⁉︎
カメラ、Zoom!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05743-1024x768.jpeg)
わー、ホントだー!
超・柱状節理っ!
柱状節理とは、溶岩やマグマが冷えて固まる時、少し縮んで、5〜6角形の柱状の割れ目ができたもの。
思いがけず、いいモノ見れた!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05748-1024x768.jpeg)
360度の絶景を見るべく、洞窟出口から徒歩5分ほどの、鷲ヶ峰展望台に向かいます。
‥うん、当然、上りの坂道が続くよね。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05749-1024x768.jpeg)
息が切れ、頭もガンガンしてるので、こういう看板の解説を読みつつ、呼吸を整えます。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05750-1024x768.jpeg)
はー、綺麗な海!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05751-1024x768.jpeg)
問題は、この超デコボコした足元!
何度も足をくじき、たまにコケて、地面に手をつく始末。
控えめに言って、ヨレヨレ。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05755-1024x768.jpeg)
日陰、全くナシ。
どんどん気温が上がり、分厚いパーカーを脱ぎました。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05757-1024x768.jpeg)
あれが、目指す展望台。
またまた階段、もうひと頑張り。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05758-1024x768.jpeg)
よいせ、よいせ。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05760-1024x768.jpeg)
も〜、あのデコボコ道には、やられた!
帰りは、気をつけて歩かなきゃ。
到着〜っ!わ〜、すごーい!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05764-1024x768.jpeg)
あっ、こないだ行った屋島が見える。
確かに、屋島から女木島が見えたもの。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05768-1024x768.jpeg)
カメラ、Zoom!
手前の台形の山が、屋島です。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/megiyashi-1024x692.jpg)
ちなみに、女木島と屋島は、こんな位置関係。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/10/DSC05495-1024x768.jpeg)
(※参考写真:屋島側から見た女木島)
女木島の展望台から、屋島の展望台に立ってる、2週間前の自分に手を振りたくなった。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05766-1024x768.jpeg)
割と近くに見える、高松市街地。
小さな山々は、かつて島だったのでしょう。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05767-1024x768.jpeg)
再びカメラ、Zoom!
さっき出発した、高松港だ。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05765-1024x768.jpeg)
右側の対岸は、岡山県かあ。
朝、JRで渡ってきた瀬戸大橋が、遠くに霞んで見えました。
本州と四国を結ぶ、美しい巨大建造物も、ここから眺めると格別。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05770-1024x768.jpeg)
さ、バス停まで下りますか。
海の手前に、女木島の集落が見えます。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05771-1024x768.jpeg)
もっとのんびりしたい気もするけど、バスに乗り遅れたら、この後の予定が全て狂うから。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05773-1024x768.jpeg)
鮮やかなキノコ発見!
多分、食べちゃダメなやつ。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05775-1024x768.jpeg)
左側の古そうな石垣、いつ頃、積まれたものでしょうか?
バスに乗り込む前に、トイレに行くと‥
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05776-768x1024.jpeg)
か、金棒が立ててある!
えっと、今、トイレに鬼さんが?
‥ガッチリ固定してあったので、普段から設置してあるようです。
山上にひっそり建つトイレに金棒‥。
何となく「心理的な防犯効果を期待して?」なんて思いました。
定刻通り、女木港行きのバスに乗り込み、下山します。
途中下車して、集落のアート巡りに突入する予定でしたが、
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05778-1024x768.jpeg)
山道で疲れた上、荷物が重過ぎて、既にHPが怪しい。
暑くて脱いだ上着なんかも詰め込んだリュック、パンパン。
デコボコ道で足をくじいてるから、ずっと重い荷物を背負って歩き回るの、ヤバい。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05779-1024x768.jpeg)
港のコインロッカーに荷物を入れ、小さな鞄1つで、アート散策に出かけることにしました。
女木島中心部
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05784-1024x768.jpeg)
港から一番近い作品「カモメの駐車場」と「20世紀の回想」。
カモメ達は風が吹くと、一斉に向きを変えます。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05791-755x1024.jpeg)
青銅製のグランドピアノから、音楽が。
「目の前に広がる、海の波の音と呼応しながら、旋律を奏でる」‥だって。
うん、でき過ぎたロケーション。
あっ、瀬戸芸パスポートに、はんこ、はんこ!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05792-1024x768.jpeg)
「オニノコ瓦プロジェクト2」に続く、2個目のスタンプをゲットしました。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05793-1024x768.jpeg)
青い松が茂る、八幡神社。
女木島港から、まだそんなに離れてません。
2022年の瀬戸芸から「アーティストの作品と、そこに付随するショップ」という組み合わせでスタートしたのが「女木島名店街」。
女木島中心部に、個性的なお店が点在しており、島民も来島者も楽しめるセレクトショップとして、今後の展開が期待されています。
早速、お店が集まる場所の1つ「寿荘」に到着しました。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05795-1024x768.jpeg)
この古い建物の中に、現代アーティストさん達の作品が詰まっているのです。
看板には「島の中の小さなお店プロジェクト」とあり、商品購入も可能。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05804-1024x768.jpeg)
1階の「カフェ・ドゥ・ラ・プラージュ」も、アーティストさんの作品。
時計の針がないのは「時間を忘れて、カフェでゆっくりくつろいでほしい」からだそう。
実は私、2019年の瀬戸芸では、この島に上陸した途端、大雨と強風で折り畳み傘が壊れ、服も靴もびしょ濡れになったのです。
‥そんでこのカフェ、多分、閉まってた。
雨を凌げる場所がなく、途方に暮れました。
遠景は白く霞み、とにかく海風ビュービュー 、なかなかハードなアート巡りで「ゆっくりくつろぐ」どころか、軽くサバイバルだった記憶しか。
だから、晴天に恵まれた今回「こんなに穏やかで、きれいな島だったんだなあ」って。
わあ、そうだったんですね〜。
はい、私の2019年の瀬戸芸パスポートがヨレヨレなのは、この島で暴風雨に見舞われたせいです。
じゃあ、今日はいい天気で良かったですね。このカフェは、特殊な塗料が使われていて、テーブルに温かい飲み物を置くと色が変わったり、窓際のカウンターは、紫外線で色が変わるんですよ!
(あっ!公式ガイドで読んだ!)
スタッフさんに連れられて、窓辺に移動、試しに青いカウンターに、しばらく手を乗せておくと‥
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05800-1-1024x768.jpeg)
紫外線が遮られて、このようなことに!
このカウンターね、最初は全体的にもっと濃い青だったんですけど、日に当たり続けて、だんだん白っぽくなってきてます。
あ〜、日陰にならないあの辺なんか、特に白くなってますね。
そうそう!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05797-1024x768.jpeg)
そしてこちらは、カフェに隣接する「ヘアサロン寿」。
この日はお休みでしたが、実際に美容師さんが、髪をカットしてくれるそう。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05801-1024x768.jpeg)
目の前に波が広がるヘアサロン、凄くないですか?
営業中なら、お仕事中の美容師さんとカット中のお客様ごと、鑑賞(?)できます。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05805-1024x768.jpeg)
一旦、お外に出て、もう1つの入口から入ると‥
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05806-1024x768.jpeg)
ガラリと雰囲気が変わって、カラフル&ポップな空間!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05809-1024x768.jpeg)
作品名「ピンポン・シー」。
これは、みんなでプレイできる大きな卓球台。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05807-1024x768.jpeg)
誰でも自由に、卓球を楽しめます。
ラケットやボールのレンタルも、この通り。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05819-1024x768.jpeg)
光が差し込む中庭は、解放感いっぱい。
こんなレトロな手洗い場のお向かいには、
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05810-1024x768.jpeg)
前回、非常に印象的だった作品「ランドリー」。
‥ん?あの時は、ずぶ濡れだったから「とにかく服を乾かしたくて、惹かれただけ」とかなのかな?
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05811-1024x768.jpeg)
いいえ!
全く濡れてない今日見ても、やっぱり好き〜。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05813-1024x768.jpeg)
向かって右の洗濯機の中で、グルグル回っている衣類は‥何と!映像。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05815-1024x768.jpeg)
同じ空間の反対側は、本物の洗濯機。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05818-1024x768.jpeg)
コインランドリーとして、お金を投入すれば、実際に使用できる作品です。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05817-1024x768.jpeg)
映像の洗濯物が延々グルグル‥無機質な静謐さも漂ってませんか?
‥何となく、ここに住みたい。
お次の部屋は‥「ガラス漁具店」。
ガラス製の漁具など、手作り1点物を販売しているそうですが‥
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05821-1024x768.jpeg)
うわお!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05825-1024x768.jpeg)
ああ、ガラスの釣り針だ。
‥一体、何を釣るための針なのか。
おっ!公式ガイドに「大気で空想を吊り上げる」って書いてあった!‥深い。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05829-1024x768.jpeg)
作業テーブルも、この美しさ。
漁師でもある作家さんが造った、繊細な細工が並ぶショップです。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05826-1024x768.jpeg)
用途のわからないお品も扱ってるけど、わからなくていいんだと思う。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05827-1024x768.jpeg)
絆創膏や、座薬が入ってる〜。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05828-1024x768.jpeg)
あっ、釣り針売ってた!
ハートがついてる針も、シンプルなのもある。
好みの1個を、厳選して買うんですね。
お次は「ティンカー・ベルズ・ファクトリー」?
ティンカー・ベル、って、あのティンカー・ベル?
‥入ってみましょう。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05833-1024x768.jpeg)
まず目に入ったのは「女木島・こころのマッサージサロン」。
心をマッサージしてくれるという、マッサージチェア。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05835-768x1024.jpeg)
あっ、作家さんの手書きコメントが!
「このファクトリーでは、壊れたもの、不用になった鍋釜、金物類の修繕もしくは、改造して再生させます」
日にち限定で、ワークショップも開催されているようです。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05836-1024x768.jpeg)
こちらが、ファクトリーエリア?
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05839-1024x768.jpeg)
「主は只今、旅に出ていて留守です」だそう。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05840-1024x768.jpeg)
メダルや、ペーパーウエイト売ってた。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05841-768x1024.jpeg)
ネジ式プレス機‥って、これかな?
珍しい道具に見入りつつ、この先にも待つ数々のアートの存在を思い出し、急に時間配分を気にしたりも。
どの作品も、切り上げ時がわかんない。鑑賞中はいつも、どこで、どのくらいの時間見入っていたか、全然わかんなくなるから「ハッ!」と我に返っては、慌てて時計を見るの。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05843-1024x768.jpeg)
足早に、2階へ上がります。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05850-1024x768.jpeg)
このショップは「鬼ヶ島ピカピカセンター」。
廃棄されたモノを、照明器具に生まれ変わらせる、リサイクルセンターらしいです。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05845-768x1024.jpeg)
家電量販店に流れているような、元気なアナウンスと音楽、心地よすぎ。
このアナウンスありきで、小さな世界が完成してるのがよくわかる。
可愛いショップロゴ、鬼の目がピカピカ。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05847-1024x768.jpeg)
わ、こんなモノまで、照明器具化ww
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05848-1024x768.jpeg)
絶対どっかで見たことある、初めて見るモノ。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05851-1024x768.jpeg)
このカサ、前世は、あのファイルですよね?
店内アナウンス、ずっと聞いてたかったな。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05854-1024x768.jpeg)
小さな階段。
建物自体のレトロさが、また何とも。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05857-1024x768.jpeg)
お次は「リサイクルショップ複製遺跡」。
島内外から集められた色んなモノが、壁やテーブルに埋め込まれています。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05856-1024x768.jpeg)
「売れたモノは、1つずつ剥がされ、痕跡を残す」と。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05855-1024x768.jpeg)
壁、この通り。
‥遺跡に見えてきた。
食器やアクセサリーのコーナーでは、カップルがしゃがみ込んで、真剣な目で物色中。
街中にある、オシャレ雑貨店のようでもあります。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05860-1024x768.jpeg)
でもね、窓から見える風景‥コレですよ?
今更ながら「私、島に来てるんだった」って思い出す。
しかも、さっきは洞窟の中にいたからね。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05861-1024x768.jpeg)
全開の窓から吹き抜ける、気持ち良い潮風。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05863-1024x768.jpeg)
あっ!
家の本棚にもある文庫本「深夜特急3 インド・ネパール」。
こんな場所で思いがけず出会うと、新鮮だなあ。
卓球台からコインランドリー、ガラスの釣り針や金属メダル、そして廃棄物でできた照明器具に、オシャレ雑貨。
寿荘、濃過ぎ!
お次の作品は、東海岸にある、旧・海の家。
作品名「ナビゲーションルーム」は「架空の海を渡る航路を見つけるための、航海装置」だそう。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05866-1024x768.jpeg)
この建物ですね。
外見は、普通です。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05867-1024x768.jpeg)
こんにちは。
受付を済ませ、スリッパに履き替えて中へ。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05873-1024x768.jpeg)
‥なになに?
アーティストさんによる、作品コメントですね。
‥コレ読まずに見たら、きっと作品が意味不明。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05868-1024x768.jpeg)
これはね〜、写真ではお伝えできません。
音付き動画で撮影してこそ。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05870-1024x768.jpeg)
個人的には、動く「目」と「口」が、可愛かったです。
写真は「口」。
再び歩いて、シアター「女木島名画座」を目指します。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05874-1024x768.jpeg)
途中にあった郵便局の窓に「瀬戸内国際芸術祭フレーム切手販売中」の文字発見。
道を歩く年配女性にご挨拶したら「‥静かで、誰もおらんでしょう?」と、笑っておられました。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05875-1024x768.jpeg)
島猫ちゃん、いたー!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05877-1024x768.jpeg)
古い倉庫を活用したシアター「女木島名画座」。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05880-1024x768.jpeg)
「マンハッタンの、懐かしい劇場の記憶を凝縮する」とあります。
白黒の古いアニメ映像が流れていましたが、日にち限定で、映画の上映会も開催されるそう。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05881-768x1024.jpeg)
わー、映画館のこの扉、懐かしいな!
まだ昭和だった頃、映画が終わったら、こんな重い扉をゆっくり押して、暗幕の外の日常世界に戻ってた!
数々のスクリーンが並ぶシネマコンプレックスや、IMAX・4DXデジタルシアターなんかにすっかり慣れちゃってる、令和4年の私。
「どっちもよく知ってる世代」って、何か‥いいね。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05882-1024x768.jpeg)
お次は、この古民家。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05890-1024x768.jpeg)
謎めいた作品名は「不在の存在」。
‥どゆこと?
こんにちは。ここ、ちょっと不思議な部屋なんですよ。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05884-1024x768.jpeg)
写真の部屋(1室目)の奥に、2つの入口があり、隣の部屋(2室目)が見えています。
‥実は、右側の入口は、鏡。
2室目は、1室目が鏡に映ってるだけ。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05885-1024x768.jpeg)
左側の入口は本物で、ちゃんと2室目とつながっています。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05886-1024x768.jpeg)
こちらが、2室目から1室目を見たところ。
今度は、左側の入口が鏡で、右側の入口が、1室目につながる本物。
2室目は、かなり床が傾斜してて、私の先に入った女性なんて「めまいが起きたのかと思った」と。
‥確かに、私もちょっとクラクラしました。面白いですね。
ホントにある2室目が、鏡に映った部屋に見えるよう、かなり細かく計算して作られた作品です。僕、建築は素人なんですが、さっき建築関係の方が見えられて「‥これは、凄く手の込んだ設計をしてる!」って、驚かれていましたよ。
そっか、プロの目から見ると、私達にはわからない精密な仕掛けが、あちこちにあるんでしょうね。
‥ああ、だから作品名が「不在の存在」なのか。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05887-1024x768.jpeg)
中庭を囲む別の部屋には、小さな図書室もあって、
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05889-1024x768.jpeg)
こちらのテーブルで、読書することも可能。
‥うう、時間がなくて、残念!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05892-1024x768.jpeg)
不思議な2つの部屋、もちろん外見上では、床の傾斜、一切ナシ!
「パッと見、普通の民家、足を踏み入れてビックリ」は、瀬戸芸あるある。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05894-1024x768.jpeg)
のどかな島の向こう、海を挟んで、高松市街地の、高いビルが見えてます。
次に向かうのは、かつて段々畑だった場所に、約400個の信楽焼のブロックを設置した「段々の風」。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05896-1024x768.jpeg)
作品に続く坂道、発見。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05898-1024x768.jpeg)
うお〜、これまた正しい登り坂だな。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05899-1024x768.jpeg)
あ〜ん、登っても登っても続く〜。
‥ハアハア‥ゼイゼイ。
段々畑‥農作業に通うだけでも、大変なんだなあ。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05901-1024x768.jpeg)
‥!
あれかっ!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05902-1024x768.jpeg)
‥これほどの眺望を前に、設置されたスタンプも、珍しいやね。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05904-1024x768.jpeg)
これは驚き。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05908-1024x768.jpeg)
微妙な色の違いが、本当に綺麗。
女木島の町並み一帯と海が見渡せるよう、光景と作品との大胆な一体化を図り、大パノラマを見せる。
■瀬戸内国際芸術祭2022 公式ガイドより
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05906-2-1024x768.jpeg)
うん、大パノラマだねっ!(←そのまんま)
長〜い坂道を登ってきたら、当然同じ距離を、下らなきゃいけません。
靴の中で、ギュッと爪先を丸めて下ったけど、1番長い人差し指の先に、ずっとテンションがかかって痛い。
‥案の定、爪の一部が黒く変色してました。
女木島の展望台でくじいた足首は、何とか大丈夫そう。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05911-1024x768.jpeg)
再び、平地の探索に戻ります。
路地の突きあたり、青い案内板が見えた!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05912-1024x768.jpeg)
ここか!
作品名「結ぶ家」。
何を結ぶのかというと「地元の人や来場者が持ち寄った、古着の断片をつなぎ合わせて、空き家の外壁を次第に覆っていった」そうです。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05913-1024x768.jpeg)
わ、超結んである〜!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05914-1024x768.jpeg)
えーっと、お邪魔しま〜す。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05915-1024x768.jpeg)
部屋に入ると、畳の上に一方通行の矢印。
‥って、
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05916-1024x768.jpeg)
この中を歩くのー⁉︎
ちょっとアスレチック感。
作家さんやアーティストさんが、裂いた古着をつなぎ合わせるワークショップを行い、今ではこのような姿に。
受付にいた、ご年配の女性スタッフさんが
私は、アートとか全然分からないから「‥なんや古い布が日で色あせて、汚いなあ」って思いよったんやけど、来てくれた女の人が「前に来た時より、布の色に味が出とる!」いうて感動してくれて「あ〜、そういう楽しみ方もあるんやなあ」ってね、教えてもらったんですよ。
まだ新しい布は、鮮やかな色やけど、日に当たりっぱなしやし、大雨でもずっとこのまんまになっとるから、これからも少〜しずつ、色が変わっていくんやろうなあ、って。
吹きざらしの環境と、時間の経過が手を加えていく作品。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05918-1024x768.jpeg)
‥そうか、次に来た時は、この家、どんな風に進化してるのかな。
結ばれた布が、静かに風にそよいでいました。
次の家は「MEGI Fab(メギファブ)」。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05920-1024x768.jpeg)
女木島オリジナルの、布製小物を製造するスタジオだそう。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05921-1024x768.jpeg)
可愛いボタンや、小さな雑貨も売ってる。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05924-1024x768.jpeg)
それがね、ここ、誰もいないんですよ。
値札はついてるし、レジもあるけど、全くの無人で、来島客が入れかわり立ちかわり。
買いたい物を見つけた人は、どっかから店員さんを呼ぶのかな?
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05925-1024x768.jpeg)
次の作品は、この辺りのはずなんだけど‥
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05928-1024x768.jpeg)
ここか!
奥まってて、通り過ぎてた!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05929-1024x768.jpeg)
「こんぼうや 鬼ヶ島本店」。
瀬戸芸公式ガイドでは「未定」となってた作品です。
ガイドが出版された時は、まだ色々決まってなかったんだね。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05932-1024x767.jpeg)
ここは?
「古からの日本人の潜在意識を顕著化させ、記憶の集合体を現実に還元する試みである」
「今後、店は地獄へ行くかどうかの人間のためオープンされる」と。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05933-1024x768.jpeg)
壁は棍棒ショウウインドウ、そして、鬼の腕?
伝説で「渡辺綱(わたなべのつな)」が、斬り落としたアレ?
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05934-1024x768.jpeg)
なんか、めっちゃカッコいいんですけど〜。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05938-1024x768.jpeg)
巨大な棍棒の周りを歩きつつ、この島が「鬼ヶ島」だったことを思い出します。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05939-1024x768.jpeg)
集落内の細い道。
路地には古そうな石垣が続き、海岸に出ると‥
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05940-1024x768.jpeg)
冬の強風「オトシ」から、集落を守る石垣「オオテ」がそびえています。
防風防潮用の、見上げるような石垣。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05942-1024x768.jpeg)
現存するオオテは、明治〜昭和初期のもので、比較的新しいと思われる箇所も。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05948-1024x768.jpeg)
おや、こっちの防波堤にも、カモメさんいた。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05950-1024x768.jpeg)
‥ん?朝に比べると、雲行きが怪しい?
船の時間までは、もう少しあるので、通り過ぎた作品に寄れそうです。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05951-1024x768.jpeg)
作品名「瀬戸内カーニバル」。
尾道出身の絵本作家さんが描いた故郷の海と、女木島の鬼ヶ島伝説を、想像で結ぶ巨大な「屛風絵本」だそう。
こんにちは。よかったら屛風の番号順に、物語を読んでみてくださいね。
それが!船の時間が迫ってて‥
‥えっ⁉︎船?‥14時20分のですか?
はい、なので、サクッと見せてくださいね。
どうぞ、どうぞ〜!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05952-1024x768.jpeg)
おお、こりゃ読み応えがある絵本だな。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05953-1024x768.jpeg)
「ウサギしま の ほんとうの なまえは おおくのじまですが ウサギが たくさん いるため ウサギしま と よばれています」
「おにがしま の ほんとうの なまえは めぎじま ですが おおきな どうくつが あるため おにがしま と よばれています」
広島県の大久野島も、香川県の女木島も、瀬戸内海でつながっています。
この屏風が書籍化されれば、いつかどこかで読む機会もあるでしょう。
よし、時間内にほぼ全部、見て回れました。
出航時間15分前、女木港に急げ!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05954-1024x768.jpeg)
赤ストライプのフェリー「めおん」が、入港してきました。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05945-1024x768.jpeg)
鬼ヶ島、またね!
男木島
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05955-1024x768.jpeg)
女木島から男木島までは、20分の船旅。
足を休めながら、おやつタイム。
向かっている男木島は、こんな島です。
- 高松市の最北にある、素朴な暮らしが残る漁村で、人口132人
- 細くて急な坂道が特徴で、暮らしの大変さから、助け合いの気風が今も続いている
- 瀬戸芸をきっかけに、2014年に1度休校した小中学校が再開、以来、多くの家族が移住した
島が近づき、デッキに出たら、凄い強風!
目の前の2人の帽子が、立て続けに飛ばされ、あっという間に海へ。
‥えええええ⁉︎
‥えええええ⁉︎
一瞬でしたね。‥ショックだけど‥きっといいことがありますよ!
‥ですね!新しいの買います〜。
突然の出来事に呆気にとられ、強風の中、しばらく2人で笑っていました。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05960-1024x776.jpeg)
見るからに、急な坂が多い島。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06026-1024x768.jpeg)
男木港に建つ交流館が、私達を迎えてくれます。
瀬戸芸作品「男木島の魂」。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05963-1024x768.jpeg)
屋根の下から空を仰ぐと、こんな感じ。
男木島での滞在時間は、2時間弱。
短い気もするけど、コンパクトな島だし、私の体力もあまり残ってないから、ちょうどいい。
ここでも女木島同様、小さな鞄1つで行動することに。
‥って、この島、コインロッカーがなさそうだな。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05967-1024x768.jpeg)
手荷物預かり所に、リュックを預けました。
荷物番号・6番。
女木島と同じく、料金は300円です。
島巡りでは、100円玉が活躍しまくり。
「歩く方舟」
この島に、とても好きな屋外作品「歩く方舟」があります。
他の作品とは、少し離れた堤防に設置されているのですが「到着したら、最初にコレを目指す!」と決めていました。
なぜなら、他の来島客は、先に集落の作品から回り始め、最後にここに集中すると思われるから。
予想通り、港を出てすぐ「歩く方舟」に直行するのは、私だけ。
貸切だと、作品の写真が撮りやすいの。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05968-1024x768.jpeg)
途中、休校から再開したという小中学校の体育館(作品)を通ります。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05969-1024x768.jpeg)
刺繍のように見える、雲と空。
「瀬戸内独特の、青い空と光のイメージ」だそう。
清々しい体育館だね。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05970-1024x768.jpeg)
次に現れた作品は「漣の家 / さざなみの家」。
倉庫の壁面に貼られた、カラフルなアクリル板は、人々の多様性を示しているそうですが、
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05971-1024x768.jpeg)
‥あれ?牛?
この島はかつて、農繁期に船に牛を乗せ、四国の農村に貸し出す「借耕牛」という習慣があったことを、後から公式ガイドで知りました。
海岸沿いを更に進むと、
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05972-1024x768.jpeg)
堤防の先に、見えてきた!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05974-1024x768.jpeg)
山口啓介氏の「歩く方舟」は、旧約聖書の「ノアの方舟」を原典にした作品です。
私は2019年、地元の美術館での展覧会「山口啓介 後ろむきに前に歩く」を見た直後に訪れた男木島で、この「歩く方舟」に初めて会いました。
もうね、胸がいっぱいになった。
「瀬戸内海の島が、災禍を鎮めるべく、東日本大震災の地・いわきに歩いて移動する」という、壮大なストーリーが表現されているからです。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05979-1024x768.jpeg)
島が確実に歩みを進められるよう、東北に向いて設置されています。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05976-1024x768.jpeg)
この、遥か彼方に、東日本大震災の被災地がある。
それを想像しただけで、何度でもジーンとくるよ。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05984-1024x768.jpeg)
ああ、真っ先にここに来て正解。
お子様達の遊具(?)になってることもあるし、堤防に人が多いと近寄れず、写真も撮れないから。
‥この作品に、また会いに来れて嬉しかった。
男木島中心部
さあ、他の男木島作品が集まってる、島の中心部に向かいましょう。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05985-1024x768.jpeg)
猫ちゃん、猫ちゃん〜!
海岸を離れ、坂道を登り始めると‥
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05986-1024x768.jpeg)
まさかの天気雨〜っ!
傘、持ってないよう。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05991-1024x768.jpeg)
おお、ちょうど作品「No.105」に着いた。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05990-1024x768.jpeg)
「人間の直感的な感覚と、意識を呼び戻すべく、作品を体感するインスタレーション」?
スリットから、こんな風に、作品の中に入ります。
こんにちは。ではその辺に荷物を置いて、靴を脱いで、ここから中に入ってください。中では寝転んだり、自由に過ごしてくださいね。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05987-1024x768.jpeg)
スタッフさんが広げてくれた入口から、薄くて軽い素材で囲まれた空間に、入っていきます。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05989-1024x768.jpeg)
あはは、これは愉快!
空間を膨らませるために、大量の空気が送り込まれています。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05988-1024x768.jpeg)
布団乾燥機みたい〜!
雨に濡れた服、乾きそうww
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05992-1024x768.jpeg)
おや、雨、どっか行った!
草や土が濡れて、匂いが濃くなってます。
次は、讃岐漆芸でリノベした家屋「漆の家」。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05993-1024x768.jpeg)
香川県の漆芸は、色彩豊かなのが特徴だそうで、これは「黒い部屋」にあった、漆塗りの自転車。
漆黒、本当に好き。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05994-1024x768.jpeg)
お茶の間もあり、様々な漆芸作品が展示されていました。
次は、不思議な空間「部屋の中の部屋」。
部屋の中に、90度回転した部屋があるのです。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05995-768x1024.jpeg)
これが、部屋に入ってすぐ、目に飛び込んでくる室内。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05997-1024x768.jpeg)
掛軸と花瓶があるのは、床面。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05996-1024x768.jpeg)
ちゃぶ台は、右の壁に張り付いていますが、この角度で撮影すると、畳の上に置かれているようにしか。
この部屋で、写真を撮ってほしかったけど、シャッター係を頼める人がいなかった。
外に出ると、斜面に建つ民家と畑、再びクネクネ曲がる細い路地を歩きます。
途中、作品案内の看板を見落として、全く違う道を進んで集落を離れてしまい、かなり時間と体力を消耗しました。
うう、もったいない。オフィシャルツアーで、ガイドさんと一緒に散策すれば、こういうことは起きないんだけどね。
方向音痴なこともあり、地図を見ても自力でたどり着けなかった作品は、諦めました。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06008-1024x768.jpeg)
お!あれに見えるは、目玉作品の1つ「男木島パビリオン」!
豊玉姫神社の鳥居が目印。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06000-1024x768.jpeg)
見晴らしの良い場所に建っていて、
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06001-1024x768.jpeg)
見える景色も、この通り!
ひゃ〜!キレイでカッコ良すぎる!
‥かなり語彙力が乏しいのは、HPが少ないからで、もう簡単な単語しか。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06002-1024x768.jpeg)
「好き」が渦巻く、素敵空間でした。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06003-1024x768.jpeg)
‥ちょっ!
神社の階段、急過ぎ!
私、絶対「おむすびころりん」みたいに、転げ落ちる自信があるからっ!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05999-1024x768.jpeg)
緩やかな坂から下ることに。
おお、猫が干されている。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC05998-1024x768.jpeg)
あらら?
‥ここ、さっき通ったような?
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06009-1024x768.jpeg)
あちこちに見られる、路地壁画プロジェクトも作品の1つ。
既に、男木島の景観の一部。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06007-1024x768.jpeg)
猫ちゃん、猫ちゃん〜!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06011-1024x768.jpeg)
この古民家で展示中の作品は「学校の先生」。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06013-1024x768.jpeg)
作家さんは、色んな人から、学校の先生のエピソードを聞き取ったそう。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06016-1024x768.jpeg)
すごろく的なゲームも、楽しめるようでした。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06012-1024x768.jpeg)
個人的には、こういうネジ込み鍵や、
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06017-1024x768.jpeg)
床から草が伸びてきてる洗面台が、ツボだったな。
そろそろ、港に戻らないといけない時間。
‥そうだ、預けてるリュック、忘れずに受け取らなきゃ。
船の出航は17時ですが、強風のため、作品鑑賞は16時15分で終了になっていました。
他の人達は、時間内にこの辺の作品を全部回ってから(制限時間のない)「歩く方舟」を見に行けるね。
私には、時間内に見れなかった作品・自力でたどり着けなかった作品もあるけれど、大丈夫。
真っ先に「歩く方舟」を、貸切で見たんだから。
日が傾くと、少し寒くなってきました。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06018-1024x768.jpeg)
秋の朝顔が、元気に咲いてます。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06019-1024x768.jpeg)
集落内には、今っぽいオシャレなカフェもあるし、
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06023-1024x768.jpeg)
港には、モダンな診療所もある男木島。
若い人の移住で、活気があるようです。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06024-1024x768.jpeg)
ただいま〜!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06032-1024x768.jpeg)
港のそばの作品「タコツボル」。
ここは、荷物を受け取る前に‥
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06030-1024x768.jpeg)
入っとくところでしょ。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06029-1024x768.jpeg)
中におっきいタコ、おったー!
外から見ただけじゃ、気付けなかったと思います。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/6-1024x692.jpg)
インフォメーションにも、強風で早めに閉館するという案内が。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06031-1024x768.jpeg)
旗がこうなっちゃうレベルの、強風だもの。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06037-1024x768.jpeg)
さあ、乗船券も買ったし、
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06035-1024x768.jpeg)
「めおん」の列に並ぼう。
男木島〜高松港
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/7-1024x692.jpg)
夕日が沈んでいきます。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06041-1024x768.jpeg)
17時40分。
高松港、ただいまー!
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06042-1024x768.jpeg)
そんで、バイバイ、めおん!
今日1日、私を運んでくれて、ありがとね。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06045-1024x768.jpeg)
コンビニで夕食を仕入れて、ホテルに向かいました。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC06049-1024x768.jpeg)
この日ゲットした、女木島・男木島のスタンプは、この通り。
ぐったりだけど、楽しかった〜!
夜は早めに休んで、翌日に備えなきゃです。
翌日に訪れるのは、大島。
大島も、とても楽しみな島なのでした。
お疲れ様でした!最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
![](https://parosuke9.com/wp-content/uploads/2022/12/title2-320x180.jpg)
![](http://image.moshimo.com/af-img/0032/000000000631.gif)