アザラシロボ・PAROオーナーのブログ。
パロやプチ・クーボと暮らす楽しい日々・時々アートのこと。
美術館・博物館巡り

【美術館初心者向け】アート巡りでの「困った!」とその対策

こんにちは。

年間平均45回、
各地の美術館・博物館を訪れるneoです。

この記事はこんな人向け

これから美術館デビューする人
アート巡りの初心者さん

私はアート巡り中、

ちょっとした「困った!」
遭遇することがあります。

特に初心者の頃はハンパなかった‥!

ある程度慣れるまで
美術館での振る舞い方がわからなかったり、

行動中の「困った」を想像できず
現地で慌てていたからです。

この記事では

初心者さんに起こるかもしれない
困りごと・失敗その対策

を紹介します。

neo

是非目を通して、
安心してお出かけしてくださいね。

美術館にたどり着くまでのトラブル

近くまで来てるのにたどり着けない!

困った!

「‥確かこの辺だったと思うんだけど」

「昔、来たはずなのに‥」

‥おかしい。
目的の美術館が見つからないなんて。‥なんで?

  • ざっくりした地図を頼りに来たら、路地を一本間違えている
  • 広い公園の敷地内に建つ美術館で、鬱蒼とした木々に囲まれている
  • 正面入口の逆方向から近づいたため、違う建物に見えて通り過ぎる
  • こぢんまりとした建物で、高いビルで隠れている
neo

美術館、たま〜に、わかりにくい場所に
建っていることがあるんです。

対策
  • 地図を見て訪れるなら、Googleマップなど詳細な地図で
  • 広大な敷地の一角にあるなら、事前に位置を確認
  • 意識して案内板や立て看板を見つける
  • 現在地や美術館までの距離を確認しながら歩く
  • 住宅街にある小さな美術館なら、住民に尋ねてみる

一度訪れたら
次からはもう大丈夫ですね。

思い込みや勘違いでたどり着けない!

困った!

「こんなカッコいい建物じゃないよ!」

古い美術館だったのに、目の前に建ってるのはモダン建築。

「なんか、全然美術館じゃない巨大なビルなんだけど」

‥おかしいなあ。周囲をグルグル探し回るだけでグッタリ。

「初めて来たけど、この美術館で合ってる?」

‥どう見ても目的の展覧会、やってなさそうよ?

  • リニューアルして、記憶の中の建物ではなくなっている
  • 移転した・施設の名称が変わった
  • 巨大ビルの上階に入っている施設だった
  • 1つの建物(または敷地内)に2つの美術館がある
  • 似た名前の、全く別の美術館に行ってしまった
neo

私、旅先でタクシーに乗った時、
運転手さんの思い込みで
別の美術館に連れて行かれたことが!

タクシーに乗った自分が
施設名を言い間違えるパターンもありそうだし、

言葉で伝えた時、
似た名前の施設に聞き間違われちゃうことがあるかも。

例えば、私の地元・広島市内には
「ひろしま美術館」「広島県立美術館」「広島現代美術館」があります。

‥微妙に似てますよね。

ホテルや観光案内で教えてもらう時も
少しだけ注意しましょう。

対策
  • 美術館の外観を写真で確認しておく
  • 住所が間違っていなければ、建物名を再確認
  • 人に伝える時は、言い間違い・聞き間違いに注意
  • 施設名がうろ覚えなら、文字で確認
  • 見に行く展覧会のチラシを持っておく
    (イザとなったら見せられる)

鑑賞前のトラブル

すぐ入館できない!

困った!

「‥何⁉︎この行列!最後尾‥あんなに向こう?」

「整理券、って、美術館なのに?」

え〜⁉︎美術館ってすぐ入れるんじゃないの?

美術館に到着したら
そのまま入館できることがほとんどです。

開館直後の早い時間なら
まだ人が少なく回りやすいのでオススメ。

今年はコロナ禍の影響で、
入館前に体温チェック・問診票への記入が必要だったり、
入館者数に制限がかかっていることがあります。

けれど都会で開催される
話題の展覧会では、

人気のあまり人が押しかけ
開館前に1時間、時には4時間以上並ぶことが。

2016年 「若冲展」‥最大5時間待ち

地方の美術館でも
初日や最終日には整理券が配られたり、

「ただいま◯分待ち」の看板とともに
入場列ができることがあります。

neo

全ての整理券の配布が終了したら、
入館を諦めなくてはいけないことも。

対策
  • あらかじめHPやニュース・SNSなどで混雑状況を確認
  • 時間に余裕をもって訪れる
  • 鑑賞時間が限られている時は日を改める
  • 長蛇の列が予測される展示は覚悟を決める
  • 待機中の暇つぶし・飲み物やおやつを準備
  • 暑さ対策(冷感グッズ・日傘より帽子がオススメ)
  • 寒さ対策(ホットドリンク・カイロ・防寒小物)
  • 誰かと一緒に訪れる
neo

同行者と会話できたり
暇つぶしグッズがあれば、
待ち時間が苦になりません。

1人で待機列に並ぶなら、

トイレなどで列を抜ける時、
スタッフさんや前後の人に声を掛けましょう。

戻ってきた時に
割り込みと間違えられてしまったり、

1時間も待ったのに
また最後尾に並び直すことになったら悲しいです。

受付で「忘れた!」「なくした!」

困った!

「前売券を買ってるのに家に忘れてきた!」

「割引券や当日券をなくした!」

「ミュージアムパスを忘れた!なくした!」

「スタンプラリーのスタンプをもらい忘れた!」

対策
  • 近くの美術館なら券を取りに帰るか、日を改める
  • 開催期間中、再来できる保証がない時は当日券で買い直す
  • 頻繁に入館券を紛失する人は電子チケットにしてみる
  • 展覧会のチラシの片隅に割引券がついていることも
  • スマホで割引券を表示できる展覧会もある
  • 観賞後でも入館チケットの提示でスタンプを押してもらう
neo

アート巡りの各種スタンプラリー
(例:◯施設巡れば記念品、など)に参加するなら、
チケット購入時に
ミュージアムスタンプを押してもらいましょう。

【2020年版・初心者向け】せとうち美術館ネットワークスタンプラリーでおトクにアート巡りをしよう!せとうち美術館ネットワークスタンプラリーに初めて参加する方、瀬戸内エリアのアート巡りをおトクに楽しみたい方必携の冊子「せとうち美術館ネットワーク2020」を紹介します。 ...

アート鑑賞に眼鏡が必要な人は、
家を出る時にお忘れなく!

眼鏡はチケット類のように買い直せません。
せっかくの展示が見えないなんて残念すぎます。

無料ロッカーにまつわる「困った!」

困った!
  • 貴重品・ハンカチなど、大事なものまでロッカーの中
  • ロッカーに荷物を入れ、扉だけ閉めて鍵を抜かず展示室へ
  • 荷物を出そうと思ったら、ロッカーの鍵が見つからない
  • コイン返却式なのに、硬貨を取り忘れて帰る
  • ロッカー設置場所が複数あり、どこに入れたか忘れる
  • 荷物を取り出さないまま退館、電車に乗ってから思い出す

私、無料ロッカーを使い慣れない頃、

全部やらかしました!||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

思うに‥

やっとたどり着いた美術館に入館してすぐは
少し緊張しているし、

観賞後は観賞後で
心も体もいっぱいいっぱいになってるから?

(↑誰に言い訳?)

今のところ

「鍵を壊されて何かを盗まれた!」

なんてことはありません。

neo

駅や街角のコインロッカーよりは
安全だけど、気をつけなきゃ!

逆に‥

ロッカーに荷物を預けるのを
少し面倒に感じても、

大きな荷物を持ったまま
展示室に入るのはマナー違反。

若い頃は

「100円玉ないから
預けなくてもいっか」

「これくらい普通に持てるし‥」

なんて思ってましたが、

他の来館者の迷惑にもなるので預けましょう。

対策
  • 美術館では不要な荷物・上着を預けてほぼ手ぶらに
  • 100円玉がなければチケット窓口や受付で両替してもらう
  • 小さな鞄やサコッシュで大事なものを持ち歩く
  • ロッカーの鍵は、例えば胸ポケットなど特定の場所へ
  • もし鍵を落としたら、受付に申し出る(届いてるかも)
  • ロッカーの施錠・返却された硬貨はしっかり確認
  • ロッカーが何ヶ所も設置してある広い施設で
    入れた場所がわからなくなったら、受付で鍵を見せる
  • 退館前に「‥あ!荷物!」と気付ける自分になる
neo

もしロッカーに空きがない時や、
入りきらない大きな荷物がある時は
受付に相談しましょう。

こちらも、ちゃんと預かってもらえます。

鑑賞中のトラブル

途中で時間が足りなくなった!

困った!

「えっ⁉︎もうこんな時間?まだ半分しか見てないのに!」

「あと30分で閉館、のアナウンスがかかった!」

‥時間が経つの、あっという間。

展示室に入って
最初から丁寧にパネルを全部読んでいると、

展示作品数が多い時などは
途中で時間切れになることも!

目玉作品が会場の前半に集中しているとは限りません。

neo

会場全体にポツポツ配置されてたり、
一番最後にドドーン!と展示されてたり。

対策
  • 時間に余裕を持って訪れる
  • 閉館時間の確認
  • 見逃したくない作品がある場合は、展示場所を確認
  • 全ての解説パネルを真剣に読み込まなくても大丈夫
  • 施設が広すぎる場合、おおよその所要時間を聞いておく
  • 大規模な施設・やや複雑な構造の施設の場合、
    館内図をもらったり、効率良い鑑賞ルートを聞いておく
  • 例えば「◯時間で見て回るには?」と具体的に尋ねる
  • 作品鑑賞ガイドに沿って、主にその作品だけ見る
  • 後日、もう一度見に来る

特定の日や週末は
普段より遅くまで開館している美術館もあります。

トイレに行き忘れた!

困った!

「展示室を回り始める前にトイレに行き忘れた!」

「トイレが近いし、ずっと我慢するのも無理」

「今日はお腹の調子が‥」

neo

飲食ならまだ我慢できても、
トイレはそうもいきません。

対策
  • トイレが心配な人は鑑賞前に済ませておく
  • ある程度、飲み物を控える
  • 再入場不可の会場や、一方通行で鑑賞するシステムなら、
    近くのスタッフさんに一時退場の相談を
  • 緊急時は遠慮せずに一番近いトイレを教えてもらう

展示室内にトイレがない場合、

あらかじめ入口に

「この先にはトイレがありません」

などと表示してくれています。

体調が悪くなった!

困った!
  • さっきまで何ともなかったのに、急な体調不良に襲われた
  • もともと体が弱かったり、今日は本調子じゃなかった
  • 同行者が「痛い」「気分が悪い」「疲れた」と言い始めた
  • もしかして、軽い熱中症?
  • 薄着、または冷房が効きすぎて寒い

体調が悪いまま、
やせ我慢して最後まで展示を見続けていたら

マズいです。

対策
  • 椅子やソファー、併設カフェに入ってしばらく休む
  • 軽い熱中症が疑われたら、涼しい場所へ移動・水分補給
  • 夏でも薄い上着やスカーフを持っておく
  • 空腹感が強ければ、併設レストランで軽食をとってみる
  • いつもの薬を持っていれば内服する
  • 「‥やっぱ無理」となる前に切り上げる
  • 緊急時はスタッフさんに相談する
neo

あと、やや苦手なジャンルや
深刻すぎる内容の展覧会は、
元気な時がオススメ。

観賞後‥

トラブルでも失敗でもないけれど‥

  • 展覧会のパンフ、記念に買って帰るかどうか迷う
  • 特設ショップ、やっぱり何か買うところ?
  • 一応見て回ったけど、作品についてもっと知りたかった
  • 解説パネルをちゃんと読めなかった
    (時間がなかった・人だかりで見えなかった・
    同行者のスピードに合わせて読み飛ばしたなど)
対策
  • 閲覧用パンフで中身を確認、必要なら買う
  • 気になる会場限定グッズがあれば買っておく
  • 家で展覧会出品目録・展覧会パンフを読み返す
  • 書店やネットで購入できる関連書籍を読む
  • もう一度、同じ展覧会を見に来る
  • 鑑賞前、音声ガイドを借りる
  • 鑑賞前、その展覧会の見どころや予備知識を仕入れておく
  • 自分より作品に詳しい人と出かける
  • その展覧会の公式HPやSNSなどで追加情報収集
  • 特集番組・アート分野のテレビ番組を見る

閲覧用のパンフは
展示室のソファーや併設カフェに置いてあることが。

neo

一読して気が済めば、
無理にパンフは買わなくて大丈夫。

また、ミュージアムショップの
書籍コーナーで興味深い本を見つけた時、

興奮覚めやらぬうちに即買いもアリ。

その日の思い出にもなります。

ただ、それが一般書籍なら
即買いしなくても後日書店で購入したり、

ネットでポチッとすれば荷物も増えませんね。 

neo

会場限定パンフなら
必ずその場でゲット!
後で後悔しないように!

おまけ:企画展は開催期間に注意!

困った!

「まさかの開催期間外⁉︎」

「せっかく来たのに休館⁉︎」

美術館の展覧会には

いつでも見ることができる「常設展」と、
期間限定の「企画展(特別展)」があります。

常設展のない美術館は
作品入れ替え期間中、閉館していることも。

コロナ禍の影響で、美術館の臨時休館・開館時間の変更・
予定されていた展覧会の中止などが相次いでいます。

お出かけ前に、必ず公式HPなどで最新情報のご確認を!

「この春、◯◯美術館で遂に◯◯展開催!」

早くから街で
企画展のポスターを目にすること、ありますよね。

テレビCMもやってるし
もう始まってると思ったら来週からだった! 

‥フライング、あるあるです。

neo

逆にのんびりしてたら、
前日で終了してた!なんてことも。

‥私、何度か開催期間内に行けず
チケットを無駄にしちゃいました。

対策
  • 開催期間・休館日の再確認(←コレに尽きる)
  • カレンダーに書き込んだりスケジュールに入れておく
  • 開催期間前に前売券を買っておく
  • 誰かと一緒に行く約束をして日にちも決めてしまう
  • 期間中、美術館の近くに行く際、ついでに鑑賞してくる
  • 展覧会のチラシを目につくところへ
  • 入館券がある場合、持って歩くか目につくところへ
  • もう美術館に来ちゃった時は、常設展だけ見たり、
    カフェやミュージアムショップを楽しむ

もし、見逃したくなかった展覧会が
全国を回る「巡回展」だったら、

別の会場を巡回していることがあります。

■アートスケープ巡回展情報
https://artscape.jp/exhibition/traveling/index.html

neo

出張や旅行の際、
見れるチャンスがあるかもしれませんよ?

最後まで読んでくださって
ありがとうございました。

ざっと挙げてみたら
私、色々やらかしすぎ。(^▽^;)

けれど失敗を重ねた結果、
自分なりの対策が取れるように。

アート巡り、
面白すぎてやめられません!

今は初心者のあなたも大丈夫です。

ちょっと困ったことに遭遇しても

「次からこうすればいいんだ」

「美術館ではこんなサービスもしてるんだ」

と知ることで
もっと快適に施設を利用でき、

アート巡りの楽しさもアップしますよ。

neo

素敵な時間を過ごせる美術館。
次のお休みに、
のんびり出かけてみられてはいかが?