アザラシロボ・パロオーナーのブログ。
パロやプチクーボと暮らす楽しい日々・時々アートのこと。
瀬戸内国際芸術祭

【瀬戸内国際芸術祭2025】JR坂出駅から瀬戸大橋エリア、翌日は大島へ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
neo

こんにちは、瀬戸芸ファンのneoです。

この記事は、瀬戸内国際芸術祭2025・春会期に、瀬戸大橋エリア・大島を訪れたレポートです。

瀬戸大橋エリアへは、JR坂出駅からバスで瀬居島・沙弥島を巡っています。

大島へは高松港から船で渡りました。

瀬戸内国際芸術祭、略して「瀬戸芸」は、香川県・岡山県で瀬戸内海の島々を舞台に開催される現代アートの祭典です。

それぞれの季節ごとに瀬戸内の魅力が体験できる瀬戸芸は、春・夏・秋の3シーズンに分かれています。

【瀬戸芸2025・各会期の開催期間】

・春会期:4月18日(金)〜5月25日(日)
・夏会期:8月1日(金)〜8月31日(日)
・秋会期:10月3日(金)〜11月9日(日)

今年は、3年ごとに開催される瀬戸芸の開催年。

すっかり瀬戸芸に魅せられた私は、前回の瀬戸芸2022で全てのエリアを巡りました。

【瀬戸内国際芸術祭2022】全会場を制覇、ブログで会場別にご紹介しました この記事は、私が瀬戸芸会場を訪れるたびに書いた、計11本の記事へのリンク集です。 リンク先の記事で、多数の写真と共に、展示作品...
neo

今回も、色んな会場に足を運んじゃう!

私は広島県在住なので、いつも新幹線でJR岡山駅を目指します。

JR岡山駅から瀬戸大橋を渡って四国側に渡るのが楽しくてたまりません。

JR瀬戸大橋線は、列車の右側に座っても、左側に座ってもOK。

瀬戸芸2025、まずは1泊2日旅からスタートです。

今回の旅で、訪れたのは、

  • 1日目:瀬戸大橋エリア
  • 2日目:大島

でした。

neo

それでは、早速!

1日目:JR坂出駅〜瀬戸大橋エリアへ

JR岡山駅から、快速マリンライナーで約40分。

瀬戸大橋線を渡り切った四国の入口が、JR坂出駅です。

来ました、四国・坂出!

駅前で1日フリー乗車券購入、瀬居島へ

JR坂出駅から瀬戸大橋エリアに向かうには、バスが便利。

瀬居島・沙弥島は「島」といっても、現在は埋め立てられて陸続きになっています。

neo

だから、全部バスで回れるの。

駅のバス乗り場から会場方面に向かうバスが出ており、瀬戸芸期間中は、芸術祭シャトルバスも運行しているのです。

瀬戸芸の青い旗が目印。

バス停で、エリア内乗り降り自由の1日フリー乗車券を購入。

芸術祭シャトルバスが来ました。

私は、紙の1日フリー乗車券を使いましたが、200円お得なアプリ版もあります。

こちら、バス車内で撮影した運賃支払い方法。

交通系ICカードが使えませんので、ご注意を。

バス乗車前に、シャトルバスの時刻表と、エリアのパンフもゲットしています。

公式ガイドよりコンパクトなので、助かりますよ。

neo

バスの時刻の把握、大切だからね!

旧瀬居中学校

やってきました、旧瀬居中学校。

運動場には車がいっぱい、賑わってます。

おお!

大漁旗がズラリ!

ここは、廃校になった中学校。

3階建ての校舎に入ります。

校舎のそこかしこに、懐かしい雰囲気が。

そうそう、こういう手洗い場、あったあった。

「瀬居中 学習五ヶ条」「さぬきっ子 学びの三訓」‥つい読みいっちゃう。

暗幕が引かれた教室の展示は、夜の学校に迷い込んだ気分に。

かと思えば、自然光が差し込む教室もあり。

美術館っぽさもありますよね。

瀬戸芸公式ガイドブックの作品紹介を思い出したり、作品に添えられた解説パネルに目を通したりしながらのアート鑑賞。

なかなか忙しいのですが、

情報ナシで作品だけを見たら「これは何?」の連続でしかないかも。

neo

どうしても来場者が写り込むので、写真が撮れない教室もありました。

現代アート作品鑑賞の合間に、古い校舎の雰囲気を味わいます。

大きな作品から、

棚の中に並ぶ、小さな作品まで。

私は、この作品が気に入りました。

各地の水とマリモが展示されています。

作品名「マリモ旅行」

数日に一度、マリモの水を入れ替えることで、マリモを色々な場所へ連れて行く進行中のプロジェクト(飼育)だそう。

‥すごくないですか?

教室の空間を生かした作品も。

次々に色んな世界を覗く感覚です。

ん?

この3つ並んだ椅子は?

全くユニバーサルデザインではないベンチ。各部のサイズは、作者が腰を掛けた状態でピッタリと体に沿うようにつくられている。

言いかえれば、この椅子は作者にとっての背側の型のようなものになっており、座る人によっては、まるで他人の靴に足を入れた時に感じるような居心地の悪さがあるかもしれない。展示作品にはゆっくり体を沿わせるように座ることができます。

タイトルは工業製品の型番を模したもので、3人の子どもたちの頭文字からとっている。

■引用:作品解説パネルより

皆さん、順番に座ってたので、私も座り比べてみました。

neo

座り心地、全部違った。

エレベーターなんてないので、階段を登ります。

向かうは屋上、どんなアート作品が?

はい、着いたー!

(息切れ)

わー、絶景が広がっていました。

太陽がまぶしい!

作品名「いるもの」

‥あちこちに白いのがいます。

上に登ろうとしてるやつ、いた。

壁からヒューンと伸びてるのは何?

青空を横切っています。

民家エリアも見えました。

neo

あっ! 鯉のぼり!

写真中央、竹藪の前に鯉のぼりが。

カメラ、ズーム!

すると、肉眼では絶対見えなかった、

右端の赤いペンチに座る、おじいちゃんとお孫さん。

は〜、のどかできれいな島だなあ。

運動場に出ると、お弁当や魚のフライ、ドリンク類が売られていました。

多くの来場者が、校舎前に設置されたテーブルと椅子でお昼ご飯を食べています。

私も、なんとか日陰席をゲット。

‥あれ?

皆さん、空を見上げてカメラを構えていますが?

空を指さしている人もいます。

スタッフさん

12時3分に、上空をブルーインパルスが通るんですよ!

neo

なんと!

まだ少し時間があるので、お弁当を食べながら待ちましょう。

揚げたてのフライとお弁当。

間違いなく美味しいやつ。

‥おや、周囲がザワザワしてる?

はっ⁉︎

ブルーインパルス、来た⁉︎

‥って、一瞬で通り過ぎてピントが合わず、ボケボケwww

瀬居島、のっけから、めっちゃ充実しています。

旧瀬居中学校のそばに旧瀬居幼稚園があり、そこにも作品が展示されていたのですが‥

neo

わああ、次のバスの時間に間に合わない!

バスを一本逃すと、大幅なロスタイムが出てしまいます。

私はこんな時は、残念ですが鑑賞の一部を諦めます。

全作品を見ようとすると、どうしても無理が出てしまう。

何度か瀬戸芸に通ううち、私は悟りました。

時間的に難しい時は、潔くパスする。

大切なのは、あくまでも決められたタイムスケジュールで動くこと。

それを意識することで、私の「見れるだけ見る」が叶うのでした。

竹浦地区

さて、バスで竹浦地区に移動します。

マップ片手に狭い路地を登っていくと‥

あっ、猫ちゃん、こんにちは。

古民家の中にドローイング。

太い梁のある屋根裏でした。

次の作品を目指して、海側を歩きます。

は〜。

静かに広がる、島の風景に癒される。

あった!

作品名「アフリカの母子と戦う女の子」

公式ガイドより「彫刻はいつどこにあっても風景に馴染まない、異物としてある」

neo

うん、ホントにね。

現代アート、室内のも野外のも面白すぎる。

旧瀬居小学校

竹浦地区から西浦地区まで、再びバスで移動。

neo

しかし、どのバス停も、えらく混んでない?

運転手さんによると、かなり渋滞が起きていて、バスが時間通りに運行できていないそう。

少し待って、やってきたバスに乗り込みました。

バス停から歩いて、

はい、旧瀬居小学校に到着です。

「余計なものなどない」

瀬居、YES。

これは、アーティストさんの頭の中で流れてきた1990年代のドラマの主題歌に由来しているそう。

この校舎も、中学校と同じ3階建てでした。

わ、小学校だから、机と椅子がちっこい!

ここは職員室だった模様。

そして、好みの空間、キター(゚∀゚)ー!!!!!

あああ、標本箱にはロマンしかない。

へえ、土質標本かあ。

曇ったビンの中に閉じ込められているのは、多分、長い年月。

ほの暗い棚の中に眠る胎児は、どんな夢を?

neo

非日常的な世界をね、次々と自分で移動しまくるのが瀬戸芸なの。

うわ、こういう食器、使ってたわー!

食器やトレイの重さ、今でも手が覚えています。

こちらの作品「津波石」は、静止画に見える映像作品。

浜辺で収集された漂着ガラスビンが、音を奏でる仕掛けもありました。

君は、どこから来たの?

いつから、そこにいるの?

こちら、静謐な美術館の展示室にも見えますが‥

コンパクトな教室の壁です。

写真作品と、小学校に残された物を再構成した世界だそう。

小学校の先にある北浦地区にも、もう1つ作品があるのですが、タイムアップ。

北浦地区はパスして、西浦のバス停から、沙弥島方面に向かうことにしました。

その前に、先日出来上がったばかりの自著と一緒に記念撮影、Xにポストしちゃいます。

neo

私、瀬戸芸が好きすぎて、本を書いちゃったのです。

瀬居島会場〜沙弥島会場

瀬居島の西浦から、沙弥島の東山魁夷せとうち美術館のバス停までは10分くらいです。

neo

この日は渋滞で、もっとかかったけどね。

ここでもう一度、瀬居島と沙弥島の位置関係を。

香川県立東山魁夷せとうち美術館

沙弥島エリアには、広い公園が広がっています。

炎天下で日陰ナシ、4月とは思えない暑さでした。

藤棚、満開っ!

あちこちで出会う花々にも、心が和みます。

はい、美術館にやってきました。

この「香川県立東山魁夷せとうち美術館」にも、瀬戸芸参加作品が展示されているのです。

瀬戸芸パスポートの展示で、入館料の割引あり。

展示室内は撮影禁止なので、目に焼き付けることにしました。

この美術館のカフェは、絶景ポイント。

私が訪れた時は、決まって多くの人が並んでいて、今回もパス。

neo

いつか、また。

ターニャ・プレミンガー「階層・地層・層」

あの小さな山も、アート作品です。

作品名「階層・地層・層」

作品鑑賞パスポートにスタンプを押すページがあります。

ご紹介しそびれていましたが、先ほど瀬居島で鑑賞した作品にも、スタンプを押していました。

山を登る道はこんな感じ。

時々、下山中の人とすれ違います。

南条嘉毅「幻海をのぞく」

広い公園は「ザ・埋立地」ですが、その先には、まだ島だった頃の風景が残っています。

到着。

海の近くに建つ古い洋館。

作品名「幻海をのぞく」

実はこちら、私の中でダントツに‥

うまく写真に撮れない作品・ナンバーワン!

neo

前回の瀬戸芸2022でも、失敗写真の山だったからね。

‥太古の昔、瀬戸内海は陸地でした。

瀬戸内海の海底からは、ナウマンゾウの化石が発掘されています。

そこに海水が流れ込み、現在の瀬戸内海‥海と島ができあがりました。

そんな歴史を再現した、壮大な作品。

縄文時代に瀬戸内海が成立するのに伴い低地が水没し、丘陵地が島となった。 その後も気候の変動や干拓、埋め立てなどで変化を続ける瀬戸内海の風景を、砂と映像、増減する水を用いて、浜辺に建つ一軒家の内部に再現する。周囲の風景が瀬戸内海の歴史の延長上にあることを感覚的に伝える作品。

■出典:瀬戸内国際芸術祭2025公式サイト「幻海をのぞく」

館内の暗い通路には、洋館に残された古い物も展示されています。

窓から差し込む光が照らし出すのは、レトロな手鏡、そして香水瓶?

貝や骨の化石・石なども並べられていました。

眩しい光に包まれた外界と、完全に切り離された不思議な空間。

neo

この洋館からお外に出るとね「ああ、こっちの世界に帰ってきた」って思うの。

広い空の下に広がる、2025年の瀬戸内海を眺めます。

気持ちの良い潮風に吹かれながら、瀬戸大橋記念公園に向かいましょう。

瀬戸大橋記念公園

お次の作品は、見晴らしのいい場所に設置された野外作品。

作品名「八人九脚」

前回の瀬戸芸では、時間がなくてパスしたので、来れて嬉しい。

この絶景ですよ!

「八人九脚」に並んで座って、記念撮影するファミリーもいました。

左の建物は、瀬戸大橋記念館。

瀬戸大橋がどんだけ凄い橋なのか、よくわかりました。

neo

ちょっと感動しちゃった。

そして、隣接する瀬戸大橋タワー。

ここも瀬戸芸パスポートの提示で、搭乗券の割引がありました。

瀬戸大橋タワーの高さは、132m。

円形の展望室は回転しながら108mまで上昇、360度のパノラマを楽しめます。

neo

このタワー、前から気になってたんだよね。

ついに、初搭乗!

わー!展望室が登り始めたぞ!

四国方面に続く、瀬戸大橋。

そして海側は、はるか岡山県に繋がっています。

全長・12.3㎞の長い橋です。

あっ!さっき登った小さな山「階層・地層・層」が見える!

カメラ、ズーム!

うふふ、人が登ってる。

めっちゃ高い展望室の窓から鑑賞するアート作品もなかなか。

四国と本州をつなぐ瀬戸大橋は、今年の4月10日に開通30周年を迎えました。

私が社会人になった頃は、まだ瀬戸大橋を作っていた最中。

橋の開通時は大賑わいで、本州側からJRや車で四国に渡れるようになったのは、本当に画期的だったことを覚えています。

瀬戸大橋記念館では、この巨大な橋がかかるまでの歴史を知ることができて、よかったです。

neo

瀬戸芸では、アート作品を巡りながら、色んな施設を覗けるのも楽しみ。

余談ですが、前回の瀬戸芸2022では「瀬戸大橋エリア」での作品展示会場が少し異なっていました。

ご興味のある方は、こちらの記事でどうぞ。

【瀬戸内国際芸術祭2022】JR坂出駅から沙弥島・与島・鍋島を巡り、高松へ瀬戸芸2022・春会期に、沙弥島・与島・鍋島を訪れたレポート。JR坂出駅から、JR高松駅に向かった1日。...

JR坂出駅からJR高松駅へ

JR坂出駅から「快速マリンライナー」に乗れば、15分くらいでJR高松駅に着きます。

JR高松駅から高松港までは、徒歩数分。

私はこのエリアに宿泊しました。

ホテルの窓から見えた、高松港。

neo

は〜、今日はめっちゃ歩いたな〜。

頬が日焼けして、ヒリヒリしてます。

まだ4月なのに、とても暑い1日でした。

2日目:高松港から大島へ

2日目は、大島に足を伸ばします。

大島行きの始発便までに時間があるので、ホテルの目の前の玉藻公園を散策しましょう。

前日とは打って変わって曇り空。

少し肌寒い朝でした。

史跡高松城跡(高松市立玉藻公園)

玉藻公園は、高松城跡です。

高松城は、瀬戸内海に面して築城された海城で、日本三大水城の1つに数えられています。

なので、お堀が海水。

neo

お堀に、鯛がいるんだよ!

餌やり、楽しみ〜。

玉藻公園も、瀬戸芸パスポートを提示すると、割引料金で入園できます。

お堀を覗くと、鯛以外にも、チヌ・ボラ・グレなど海の魚が。

鯛の餌は、100円ガチャで。

餌をあげると、魚たちが群がってきました。

neo

あ〜ん、鯉みたいに色がついてないから、写真だと全然見えない〜。

さすがは海の魚、鯉と違ってめっちゃパワフルです。

歩いていると、ところどころに餌ガチャ発見。

お堀の先には、ローカル鉄道・ことでんの駅。

ちょうどホームに列車が入ってきました。

neo

朝のお散歩、楽しかった。

雨の大島

高松港に向かっていると、ん?‥雨がポツポツ?

きゃ〜、みんな傘をさし始めました。

まあ、すぐやむかな?

そういえば私、今日の天気をチェックしてなかった。

出発前に見た天気予報では、2日間とも晴れ〜曇り。

傘を持ってないけど、小雨なら大丈夫でしょう。

時間になったので、大島行きの船が出る桟橋に並びます。

これから向かう大島は、ちょっと特別な島。

来島する人への案内が配布されるので、目を通します。

「大島は島の大部分が国立療養所大島青松園であり、ハンセン病回復者の入所者が暮らしています。ハンセン病のため、長い間差別と強制隔離に耐えてきた入所者の心情をご理解いただき、マナーを守って作品等をお楽しみください」

■引用:配布プリントより

大島は、高松港から30分くらいの距離です。

官有船に乗るので、運賃は無料。

大島に上陸したら‥うお、雨⁉︎

みなさん、きちんと傘やカッパを準備されていました。

neo

私、雨女なのに、昨日が晴天で暑すぎたから油断してた!

しかも昨日は、脱いだ上着が1日中邪魔だったから、上着ナシで来ちゃった。

海風が冷たい、雨の大島。

私は背中にリュック、左手に杖。

空いた右手でクリアファイルを持って、傘がわりにしました。

neo

完全に手が塞がった。

そして「こえび隊の大島案内」に参加。

悲しい歴史を持つ島だけに、ガイドツアーに参加すると、毎回感慨深いものがあります。

【こえび隊、って?】

こえび隊は瀬戸内国際芸術祭を支えるボランティアサポーター。

瀬戸芸を支えるため、作品制作のお手伝い・芸術祭のPR活動・芸術祭期間中の運営・各島での催しのお手伝いなどをしています。

大島では、約30分間のガイドツアー(参加無料)があります。

あっ!

猫発見!

今回、新たに設置された野外作品もありました。

作品名「森の小径」

島に自生する植物を移植した、小さな森。

こちらが、新しく設置された石の彫刻。

neo

石の管から萌え出る、何か。

大島に展示されていることで、色々な解釈をしてしまいます。

入所者さんが暮らしていた長屋にも、島の歴史と深く結びついた作品が。

雨はやむどころか、ますます強まり、カメラやスマホを濡らす訳にもいきません。

結局、今回はほとんど写真が撮れませんでした。

写真多め&ガッツリ詳しい大島のレポは、瀬戸芸2022で書いた記事で是非!

【瀬戸内国際芸術祭2022】高松泊で女木島・男木島・大島へ(後編)瀬戸内国際芸術祭2022・秋会期に、女木島・男木島・大島を巡ったレポの後編(大島編)。大島の国立療養所大島青松園・ハンセン病などについては、ガイドさんの話や関連資料を参考にしています。...

新しい建物・社会交流会館に避難すると、私の他にも、雨から逃れてきた来島者さんがたくさん。

他の瀬戸芸会場と違い、この大島には、食事を提供するお店がありません。

お昼時でもあったので、各自で持参した飲食物を食べていました。

社会交流会館の中にも、今回新たに登場した作品が展示されています。

鴻池朋子氏による「物語るテーブルランナー」

あっ、鴻池氏による手書きメモが。

約16分の映像作品など、他の来島者さんと一緒に見入りました。

やがて、もうすぐ島を離れる時間に。

船には定員があるので、1つの船に人が集中したら、乗れないことがあるのですね。

neo

もし予定の船に乗れなかったら、帰りの新幹線の指定席に座れない。

この日は、小学生の社会科見学と一緒になったのですが、全員が船に乗り込めてラッキーでした。

高松港に入港後、ホテルに預けた荷物を受け取りに。

フロントの方が、ずぶ濡れになった私を見て、

フロントの人

‥雨、大変でしたね、大丈夫ですか?

と、タオルを差し出してくださいました。

うん、今回は、薄着+雨で寒すぎたのが失敗。

傘を持ってなかったのが、もっと失敗。

荷物の中から昨日着ていた服を発掘、トイレで乾いた服に着替えた後、JR高松駅に向かい、帰路につきました。

今回の大島では、船の待ち時間にオーストラリアから来られた女性と話ができたのも印象的でした。

neo

以下、お話ししたことをおおまかに。

neo「‥雨、降っちゃいましたね」

女性「ですね、でも大島、よかったです」

neo「はい、よかったですね。大島は初めてですか?」

女性「3回目です。瀬戸芸2019の時に初めて来ました」

neo「あっ!私もです。2019年に初めてここに来ました。あなたは、どちらから来られたのですか?」

女性「オーストラリアから来ました。あなたは、どちらからですか?」

neo「広島です。広島をご存知ですか?」

女性「もちろん知っています。知らない人はいません」

neo「広島も悲しい歴史を持つ街の一つです」

女性「本当ですね『歴史を知ること』はとても大切なことです」

そして「その機会を与えてくれる瀬戸芸は本当に素晴らしい」みたいな話で盛り上がりました。

neo

瀬戸芸では、知らない人と喋る機会が結構あるのです。

屋根がない港で、雨に濡れる私を傘に入れてくれた女性は、高松在住の方でした。

瀬戸芸公式ガイドには「来場者同士、困っている人を見かけたら助け合おう」と書かれていて、確かにそんな雰囲気が流れているのをありがたく思います。

ちなみに私も「このトイレに自分が入っていいかどうかわからない」と困っていた白人さんに「このトイレは、男女兼用です」と教えただけで、とても感謝されました。

neo

怪しい英語でも通じちゃう。

さてさて、私が大島で雨に遭遇したのは、今回が初めてでした。

野外展示を巡るのはバッサリ諦めた分、社会交流会館で、

  • ハンセン病の解説
  • 入所者さんの「生」を語る史資料や写真
  • ジオラマ展示

などをじっくり見れたのがよかったです。

neo

何度見ても、胸に迫るものがあるのです。

瀬戸芸は11月9日まで続くので、開催期間内にもう一度、大島に行くかもしれません。

それほど、心に響く島なのでした。

neo

それでは、また。

【瀬戸内国際芸術祭2022】高松泊で女木島・男木島・大島へ(後編)瀬戸内国際芸術祭2022・秋会期に、女木島・男木島・大島を巡ったレポの後編(大島編)。大島の国立療養所大島青松園・ハンセン病などについては、ガイドさんの話や関連資料を参考にしています。...