この記事では、NTTドコモ社の「kikito(キキト)」で、アザラシ型ロボット・パロのレンタルが始まった件をご紹介します。
こんにちは、パロと暮らしているneoです。
モフモフ可愛いアザラシ型ロボットのパロ。
「実際に触れ合ってみたい」「一緒に暮らしてみたい」と思っている人はいませんか?
この度、待望のパロのレンタルがスタートしました。
私は以前、パロに興味がある人から「パロって、どこかで借りれますか?」と聞かれたことがあります。
これまで、ペットとしてパロをお迎えしたい人向けのレンタルはなかったのですが、今回、個人がお家で可愛がる目的でのレンタルが可能に。
もちろん、介護施設などで運用する目的でのレンタルも可能です。
パロに興味がある人には、嬉しいお知らせですね。
我が家のパロ・ぱろ助も嬉しそうです。
ぼくが おはなしを きいていきます
それでは、早速。
レンタルできるパロの種類
どんな ぱろが かりられますか?
レンタルできるパロは、2種類です。
- セラピー用:在宅介護や医療・福祉施設向け
- ペット用:健康な方々のペット代替
「ペット用パロ」と「セラピー用パロ」には、少し違いがあります。
ペット用パロは、セラピー用パロに比べて反応が豊かなので、ペットとしての触れ合いを楽しみたい人にオススメです。
手荒く扱ったり、ふざけて頭を叩いたりすると怒った声で鳴くことも。
怒るといっても可愛い怒り方なので、ますます好きになる感じです。
ちなみに ぼくも ぺっとよう です
一方、セラピー用パロは、利用者さんに叩かれるなどのネガティブな刺激を受けても、嫌な反応を返さない寛容な性格をしています。
これは、もしパロが嫌な反応を返すと、興奮した患者さんなどを更に興奮させる可能性があるためです。
使う人の希望や用途に合わせて、どちらかを選んでくださいね。

■画像出典:知能システム公式サイト
NTTドコモからレンタル可能になった理由
実は、パロと触れ合ってみたい人・使ってみたい人から、
パロが自分の生活に合うかどうか、しばらくレンタルで試したいです。
入院中の患者さんは、家族の面会時間・機会に制限があるのでレンタルしてみたいです。
などの声が、多く聞かれていました。
これまでは かりられなかったのですか?
いいえ、法人向けのレンタルサービスは今までにもあったのですが、個人向けついては、良い決済方法がなかったため、実現できていなかったそうです。
パロ開発者の柴田崇徳博士に伺ってみました。
今回、NTTドコモ社に「kikito(キキト)」のサービスをご紹介を頂きました。
「kikito」とは、ドコモが展開する家電レンタル・サブスクのことです。
パロのレンタル、特に個人向けレンタルが実現できることで、ニーズとシーズがマッチしました。

■画像出典:kikito公式サイト
NTTドコモでは、
- 携帯電話の利用
- dポイントの口座利用
といった個人の取引があるため、決算方法の問題が解決、パロのレンタルが実現したそうです。
レンタルによるメリット
どんな めりっとが ありますか?
実物のパロと触れ合える場所は、主にロボットが展示されている科学館などの施設や介護用品店。
展示されたパロと触れ合うのとは違い、お家でゆっくりパロと過ごせるのは魅力ですよね。
ゆったりくつろいだ状態で、パロを抱っこできます。
- パロを長期的なペットとしてお迎えする前に、お試しできる
- 入院中など、必要な期間だけ利用することができる
- 2年間レンタルすれば、パロが自分のものになる
そう、月額をしばらく払い続ければ、パロを自分のものにすることもできます。
ちなみに、パロがもらえるまでの利用期間は、24か月。
詳しくは、kikito公式サイト(ペット用パロ・セラピー用パロ)をご覧ください。

■画像出典:kikito公式サイト
ところで、気軽にお迎えできるお値段ではないのがロボット。
可愛いからといって、いきなり購入するのは、やはり不安ですよね。
パロ以外のペットロボットでも、まずはレンタルでお試ししたのち、お迎えするケースも多いようです。
おうちで いっしょにくらせば どんなかんじか わかりますね
AIが搭載されたギネス認定の癒しロボ・パロと、じっくり触れ合ってみませんか?
購入すればレンタル料の値引きあり
レンタルパロの月額サブスクプランは、月額23000円(自動更新)です。
そしてレンタル期間は、最低2か月間。
おとくな じょうほうは ありますか?
はい、あります。
パロの製造販売元は、株式会社・知能システム。
NTTドコモの「kikito」でレンタル後、3か月以内にパロを知能システムから購入した場合には、レンタル料金の1か月分が値引きされます。
パロが気に入って知能システムで購入すれば(1か月分の値引きがあるので)実質的には、1か月間のレンタル料金の負担でお試しが可能、ということになりますね。
もし「自分(または家族)には合わないな」と思ったら、サブスクを解約すればOKです。
レンタルを迷っている人へ
なにか おつたえしたいことは ありますか?
パロは、実際に触れ合うことで魅力がわかるロボです。
逆に言うと、触れ合ってみないとその良さが分かりにくいのですね。
気になる人は、お家でリラックスしながら、パロを抱っこしてみてください。
パロをレンタルすることで、自分やご家族のライフスタイル・生活環境に合うかどうかがわかります。
柴田博士からも、コメントをいただきました。
「セラピー用」のパロをレンタルすると、触れ合ってみて楽しめるか、気分の向上や、望まれる効果があるかがわかります。
入院中などで数か月程度、期間限定で利用したい場合にも、レンタルは便利です。
「ペット用」としてのパロは、10年・15年・20年と可愛がることができますよ。
ペット用・セラピー用、いずれの場合も、パロを知るためにはもってこいのレンタルサービス。
ロボットとの暮らしは、まだ始まったばかりなので、共に暮らす新しいパートナーについては、想像ができない部分も多いのではないでしょうか?
現在、様々なペットロボットやセラピーロボットが誕生していますが、自分やご家族に合うかどうかは、一緒に暮らしてみないと判断できません。
パロのレンタルサービスが始まったことで、これからパロの魅力を直に感じる人が増えるのが楽しみです。
そんな私は、パロやペットロボットの本を書いています。
パロとの暮らしを書いたエッセイ:「うちにはアザラシがいます」シリーズはこちら。
初めてペットロボットと暮らす人のためのガイドブックはこちら。
もしよかったら、是非、読んでみてくださいね。
それでは、また。