アザラシロボ・パロオーナーのブログ。
パロやプチクーボと暮らす楽しい日々・時々アートのこと。
瀬戸内国際芸術祭

【瀬戸内国際芸術祭2025】秋会期のアート巡り・女木島と男木島編

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
neo

こんにちは。

「隙あらば瀬戸芸」のneoです。

この記事は、瀬戸芸2025の秋会期に女木島・男木島を訪れた、写真多めのレポです。

高松港から女木島に向かい、その後、男木島に足を運びました。

瀬戸内国際芸術祭、略して「瀬戸芸」は、香川県・岡山県で瀬戸内海の島々を舞台に開催される現代アートの祭典です。

【瀬戸芸2025・各会期の開催期間】

  • 春会期:4月18日(金)〜5月25日(日)
  • 夏会期:8月1日(金)〜8月31日(日)
  • 秋会期:10月3日(金)〜11月9日(日)

今回は、1泊2日・ひとり旅の2日目。

初日に秋会期限定の高見島・本島・宇多津エリアを回った翌日になります。

※旅の1日目・高見島編・本島・宇多津エリア編はこちら↓

【瀬戸内国際芸術祭2025】秋会期のアート巡り・高見島編瀬戸芸2025の秋会期に高見島を訪れた写真多めのレポ。岡山側から船を乗り継ぎ、高見島に渡った。...
【瀬戸内国際芸術祭2025】秋会期のアート巡り・本島と宇多津エリア編瀬戸芸2025の秋会期に本島と宇多津エリアを訪れた、写真多めのレポ。高見島経由で本島に向かい、その後、宇多津エリアに足を運んだ。...

朝、高松港を出発、女木島と男木島で、それぞれ約2時間過ごしました。

初心者さんでも行きやすい2つの島のレポ、ぜひお楽しみください。

neo

それでは、早速!

高松港から女木島へ

高松港から近い2つの島

女木島・男木島は、瀬戸芸でも人気の島。

高松港の切符売り場には、1時間くらい前から長い行列ができていることもあります。

neo

私は、8時20分発の船に乗ったよ。

女木島は、高松港から20分の距離。

赤白ストライプの船「めおん」に乗船します。

船室に入る前に待ち構える、急な階段。

小型船舶に、ヒョイと乗り込むようにはいきません。

お隣に座っていた、ご高齢の男性に話しかけられました。

服装や鞄から、瀬戸芸客とも島民とも違う雰囲気ですが‥。

男性

‥島へは、瀬戸芸ですか?

neo

はい、そうです。

お話を伺うと、なんとこの方、島の診療所に向かう医師でした。

週に4回、高松市の病院から交代で、島の診療所に通っておられるそうです。

1日の患者さんは数名、高血圧や糖尿病の患者さんが多いとのこと。

‥例えば、瀬戸芸客がケガで受診する、なんてこともあるのでしょうか?

男性

いえいえ、いらっしゃったことはないですね。

色んなお話を伺う中で、大勢の人が押しかける瀬戸芸で時に発生する、船の積み残し(人が多すぎて船に乗れないこと)の話題に。

積み残しがある時は、だいたい臨時便が出るそうですが、もし最終便を逃したら島に取り残されるか、海上タクシーを呼ぶことになると聞きます。

ちなみに、男木島から海上タクシーで高松に戻る場合の料金を教えていただいて、目が飛び出ました。

男性

では、お気をつけて。

neo

はい、ありがとうございました。

お話できて、楽しかったです。

本当にあっという間の20分で、女木港に到着です。

女木島のアート巡り

港で、瀬戸芸作品のひとつ「カモメの駐車場」が出迎えてくれます。

傘の貸し出しもあり。

日傘にも雨傘にも、使えそう。

帆が立つ青銅製のピアノ「20世紀の回想」、3年ぶりの再会です。

あ、乗ってきた「めおん」が見える。

お隣の男木島に向かっています。

海辺の旧民宿に集まった作品を見に行きましょう。

アートを楽しみながら、お買い物も楽しめる「小さなお店プロジェクト」です。

「小さなお店プロジェクト」

2019年に女木島の海辺の旧民宿寿荘でささやかに始まった「小さなお店プロジェクト」は、アーティストの作品に商店が触発されて展開するという新しい試みです。

これまで、卓球場やウェディングショップ、的屋、マッサージサロン、漁具店、ランドリー、美容室といったラインナップを多くのお客さんに楽しんでいただいてきました。今回、オーダーテーラー、ヨガ教室などが新たなお店として入れ替わり、

2025年リニューアルオープンです。ここ女木島は高松港から船でほんの20分。

普段着で足を運べる距離にあります。作品を見ながら唯一無二のお買い物が楽しめる小さなお店の数々を、ゆっくりとご堪能ください。そして、今後も新しい展開との出会いを見つけに、是非気軽にご来訪ください。

■出典:「小さなお店プロジェクト」パンフ

最初に入った部屋は「いのちの詩・あまのおと」という作品。

光が切り替わると、繊細な切り絵の雰囲気が変わりました。

お次は「ヨガ教室ー瞑想するブランコ 転がる景色ー」。

窓の中央に、透明の玉がゆっくり転がっています。

インスタ映えスポットだけに大人気。

ブランコに乗りたい人・写真を撮りたい人の行列待ちが発生中。

neo

私もちょっとだけ、ブランコに乗っちゃった。

ブランコを漕ぐと、幾つもの澄んだ音が鳴る仕掛け。

他の人が漕ぐのを見るのも楽しかった。

「思い出の洋服」の絵を、注文を受けて描く「SUNSET TAILOR」。

どれも、誰かさんの大切な思い出の服。

実際にオーダーを受け付けていて、作家さんが、アート作品に仕立ててくださるようです。(有料)

元・民宿だから、こういう懐かしい設備が残ってるのがなんとも。

1階の吹き抜けを見下ろすと、こちらも作品「ピンポン・シー NEW!」。

以前見た卓球台が、リニューアルされてました。

そして、個人的にかなり好きな作品「ランドリー」。

こちらの洗濯機で回る洗濯物は、映像。

反対側に、本物のランドリーがあって‥

300円で、実際に洗濯できます。

‥私、お洗濯したいワケではなく、この空間そのものが好きで好きで。

「大広間1号」の札が残る部屋に展示された作品は、

漁師でもある作家さんによる作品「ガラス漁具店」。

コンセプトは「大気で空想を釣り上げる」だそう。

小さな雲型の花瓶は、購入も可能。

隣の大広間に座る巨大な女の子は、女木島唯一の小学生がモデル。

休校中の女木小学校をテーマにしたという、書店空間でした。

neo

‥子供用の古い図鑑とか、手にとって読みたくなる本もあったよ。

その、休校中の女木小学校が、次の会場です。

うわ、小学校のプールだ!

プール使用心得、フォントが懐かしくて、ついつい読み入っちゃう。

水のないプールに設置された作品「色彩の解釈と構造」。

四角い廃品を集めて重ねた、小さな町。

neo

地域の方々と、共同作業で作ったんだって。

瀬戸芸作品の中には、作家さんが地域の方々と一緒に制作されたものもあります。

「一緒に作業した時間そのものも、アートに含まれている」とのこと。

瀬戸芸では、会場になった土地(島)の歴史・風習・現在を知ることや、そこで暮らす人々との交流も重要ポイントなのでした。

作家の先祖が住んでいた、ニュージーランドの島と女木島に共通する「石垣」から着想を得た作品。

校内には、大竹伸朗氏の作品もありました。

一目でわかる、大竹ワールド。

次の作品も、前回の瀬戸芸2022で印象深かったので、今年も楽しみにしていました。

レアンドロ・エルリッヒ氏「不在の存在」です。

さっき見た洗濯機「ランドリー」もこの方の作品なので、私、氏の世界が好きなんだと思います。

ぱっと見、豪華な古民家。

‥で、このお部屋ですよ。

手前と奥、2つの和室に見えますよね?

壁の右側の入口は、実は鏡。

左側の入口は、実際に出入りできる入口。

スタッフさん

床に傾斜がついてるんで、気をつけてくださいね。

時々、めまいというか、酔った感じになる人もおられます。

自分の足首の角度で、リアルに床の傾斜を感じますが、確かに軽くクラッとするかも。

奥の部屋からだと、右側の入口が本物、左側の入り口は鏡です。

部屋の外に、ひと休みできるコーナーも。

中庭を眺めていると、不思議なことが起こります。

白い砂の上を、見えない誰かが歩く足跡が出現するのです!

neo

前回来た時は、装置の故障で足跡が出なかったの。

今回、初めて見れました。

本の部屋もあるから、時間があればここでゆっくりするのも良さそう。

女木島には、色んな作品があります。

私は時間の関係で、過去に見た作品や少し離れた場所にある作品はパスしました。

民家の路地を歩いて、お次の「こんぼうや」に向かいます。

はい、到着。

黒い建物、中も薄暗くてただならぬ雰囲気が。

鬼ヶ島伝説のある女木島。

ここは、棍棒を扱うショップのようです。

この大きな手、世界最大の手のサイズと同じなんだって。

各種棍棒が揃ってます。

ふむふむ「棍棒は、敵や闇を追い払い島を守ってきた」と。

製造中の棍棒?

写真では伝わらないサイズ感。

neo

鬼、でっかいもんね。

今回「こんぼうや」に、新作が加わっていました。

顔面が銅鏡になっている、約3メートル45センチの立像です。

このお札も、お顔が丸い鏡ですね。

かつて奉拝の対象とされた立像が、瀬戸芸2025に出現。

説明書きによると「像の顔面は、古墳時代から使用されていた銅を磨き上げた〈魔鏡〉と呼ばれる鏡である」だって。

カメラ、Zoom!

おおう、ほのかに光が反射しています。

右手には、棍棒に炎を灯した松明、左手には釣ったお魚。

釣り上げたのは〈木魚〉という奇妙な魚だそう。

〈木魚〉は、まぶたがないことから、眠らないことの象徴で、商業に励む意味が込められていたそうです。

neo

「こんぼうや」には、解説が多く展示されていました。

どれも奥深い内容で、興味深かった〜。

けれど暗い場所では、小さな文字が読みにくいのと、船の出航時間が迫っていたのが残念。

お次の作品に向かいます。

こちらは、とっても楽しそうな作品ですよ?

「女木島人口増加大計画 〜あなぐまち 入居者募集中〜」です。

ここは、小さな町。

【あなぐまちと住民名簿】

「あなぐまち」とは、作家が幼少期に生み出した理想郷。そこでは、物や自然が人間と同じように命を持ち、生活を営んでいる。

「あなぐまち」とは「たま かの たいてきな まち」の頭文字を取って名付けられた。

付属された「住民名簿」を読むと、そこに住む住人のことがわかる仕組みになっている。

■出典:作品解説パネル

各部屋に、人ではない色んな住人が。

まだ、空室もあるようです。

あっ!「めおん」がいた!

各部屋には住民名簿が。

「めおん」の住民名簿を見てみましょう。

自己紹介から始まり「『めぎじま』から『おぎじま』へ」

「そんなまいにちを くりかえしています」

かわいーー!

ひとりひとりに、こんな住民名簿があるんですよ?

スゴくないですか?

おや?

隣の部屋に、帳簿が。

「あなたの大切な持ち物のことを教えてください」?

この人は、トートバッグのブローチを書いたようです。

外人さんも、熱心に何か書いておられるぞ?

私も椅子に座って、書いちゃお。

ここに書いた「大切な持ち物」は、2019年から愛用中の、瀬戸芸パスポートケース。

「この子の名前は?」とあり、即興でつけた名前は「首ぶらぶら」でした。

neo

わあ大変!船の時間が‥。

急ぎ足で、女木港に向かいます。

対岸は、船で20分の高松市。

江戸時代の初期には既にあったらしい石の壁「オオテ」。

島の強風から、家を守っています。

「めおん」キター!

切符を購入、続いて男木島に渡りますよ。

バイバイ、女木島。

女木島から男木島へ

海からも見える「歩く方舟」

高松港から男木島までは40分ですが、女木島からなら、20分です。

対岸に見える台形の山は、高松市街から陸続きの屋島。

男木島が近づいてきました。

お、例の作品が、もう見えてる!

わかります?
島の右側に見える、小さな白い点。

これが「歩く方舟」です。

カメラ、Zoom!

ああ、歩いてる、歩いてる〜。

neo

実は、この作品に会いたくて、男木島に来たようなもの。

「歩く方舟」は、島の集落から離れた浜辺に設置されています。

船を降りた瀬戸芸客は、集落の作品から回り始めるとふんだ私は、先にこの作品を目指すことにしました。

まあ「歩く方舟」に辿り着くまでに、いくつかの作品も鑑賞しますが。

男木島も、斜面に沿って民家がギッシリ建つ島。

男木港に入港しました。

この建物も作品で、水面に映る白い屋根は二枚貝のようだと言われています。

海側のアート巡り

最初の作品は、築100年の元・商店の室内に描かれた、島の植物や貝殻をモチーフにした作品。

わー!

キッチリ規則正しく並ぶ、島の植物。

2階に上がると‥

ショウケースに、貝殻が並べてあった。

次の作品は「老人憩いの家」の中に?

靴を脱ぐ上り口が、ゴザ⁉︎

作品名「私たちの島」。

男木島の形をしたブルーのグラデーションがキレイですね。

使われている生地は、島の伝統的な織物、そしてリサイクルされた服や布。

作家さんは、男木島の200人弱の住民全員が関わるプロジェクトを考え、住民から生地を集めたそうです。

窓辺には、ツルンとした男木島。

海のそばで生い茂る、アロエ集団なんかをみながら歩くと‥

堤防の上に、見えてきましたよ!

山口啓介氏「歩く方舟」。

ノアの方舟から着想した作品だそう。

私、2019年に地元の美術館で、氏の展覧会「後ろむきに前に歩く」を見たんですよ。

山口氏は2011年、東日本大震災が起きた3日後から「震災後ノート」を書き続けているそう。

「‥福島の原発事故は、もう人間の力ではとても止められない」と、思い知らされた大災害。

2013年制作の「歩く方舟」は「瀬戸内海の男木島を出発して、福島原発を石棺のようにガッツリ覆う」イメージで制作されたそうなのです。

私は、瀬戸芸で男木島を訪れて実物を見た時、鳥肌が立ちました。

東日本大震災と原発についての再考を促すアートプロジェクトを、たまたま先に知っていて良かった。

‥心から、そう思いました。

作品鑑賞パスポートに、スタンプをポン!

「足元が悪いから、気をつけて」の、注意書きがある堤防。

ここ男木島は、猫の島。

まるで道案内してくれるように、足元をついてくる子も。

路地で「ねこちゅ〜る」なるガチャまで発見しました。

山側のアート巡り

カラフルな作品「男木島 路地壁画プロジェクト」は、島のあちこちで目にします。

この辺りならまだ、そんなに高い所まで来てません。

お次は、このお家。

うお!可愛い!

作品名「ゆめうつつ 〜ミライのワタシ」。

カラフルな座布団がいっぱい。

坂や階段を登り、少しずつ高い場所へ。

曇天でも、歩いていると暑い。

小さな花の紫色に、目を奪われます。

作品名「アキノリウム」は、からくり仕掛けのサウンドオブジェ。

ゆっくり動く影と心地よい音、あと冷房に癒されました。

ここは「漆の家」。

香川の伝統的な漆芸を鑑賞。

いたるところで、猫に会う島。

作品名「部屋の中の部屋」。

これが正しい向きで、掛け軸や花瓶があるのは床です。

右の壁にくっついたちゃぶ台。

少し平衡感覚がおかしくなりそうな、不思議な空間でした。

neo

外に出て少し歩いたら、黒猫ちゃんいた!

ここは、島の中腹にあるビュースポット・豊玉姫神社。

見てっ!この急な石段っ!

( º言º)

紙筒を使った建物に展示された作品は「男木島パビリオン」。

相変わらずカッコいい、線画のタコ。

この椅子に座って外を眺めると、新たな景色が見えるとか。

おお!

男木港にデカい船が2隻!

空に浮いた船もいますね。

あっという間の2時間、色々満喫しました。

男木島に限らず、人が多くて足早に立ち去った作品や、写真に人が写り込んでご紹介できなかった作品も多くあります。

neo

あと、ブレブレやボケボケの写真もボツ。

前回の瀬戸芸では見れたけど、今回はなかった作品・追加された新作・時間がなくてパスした作品‥。

自分が訪れた日に、どの作品を見れるのかは、運もある気がする私。

瀬戸芸2022に続いて、今回も全会場制覇を目指していますので、次回もお楽しみに。

neo

それでは、また!

※瀬戸芸ファンの私が、初心者さん向けに読みやすいガイド本も書いています。

※瀬戸芸2022の女木島・男木島レポはこちら。

【瀬戸内国際芸術祭2022】高松泊で女木島・男木島・大島へ(前編)瀬戸芸2022・秋会期に、女木島・男木島・大島を巡ったレポの前編(女木島・男木島編)。1日目に女木島・男木島を訪れ、2日目に大島へ。...