アザラシロボ・パロオーナーのブログ。
パロやプチクーボと暮らす楽しい日々・時々アートのこと。
瀬戸内国際芸術祭

【瀬戸内国際芸術祭2025】高松港から小豆島・田浦エリアへ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
neo

こんにちは。

瀬戸芸ファンのneoです。

この記事は、瀬戸芸2025の夏会期に、高松港から日帰りで小豆島・田浦エリアを訪れた、写真多めのレポです。

田浦には映画村があり、美しい海を眺めながらのんびり過ごせました。

高松港で開催されていた、ベトナムマルシェも覗いています。

瀬戸内国際芸術祭、略して「瀬戸芸」は、香川県・岡山県で瀬戸内海の島々を舞台に開催される現代アートの祭典です。

【瀬戸芸2025・各会期の開催期間】

  • 春会期:4月18日(金)〜5月25日(日)
  • 夏会期:8月1日(金)〜8月31日(日)
  • 秋会期:10月3日(金)〜11月9日(日)

今回は、小豆島の田浦エリアに足をのばしました。

neo

広い小豆島で、1エリアだけに絞ったひとり旅。

ぜひご覧ください!

さあ、今日はどこへ行こう?

瀬戸芸旅では、いつも出発前に綿密なスケジュールを立てる私。

けれど今回は、別のイベントとくっつけた2泊3日の旅行になりました。

初日のイベントが終われば、瀬戸芸旅に全フリできます。

neo

瀬戸芸の中心地・高松まで行っちゃえば、なんとでもなるかなって。

高松市内の美術館を回ってもいいし、暑いけど島に渡るのもアリでしょう。

高松港からは、瀬戸内海に浮かぶ各島への船が、たくさん出入港しているからです。

とりあえず、高松初日で別イベントは終了、その夜、ホテルで翌日の予定を立て始めました。

すると!

ぼんやり狙っていた直島は、月曜日が休島日⁉︎

【休島日って?】

休島日とは、各島に定められた「お休みの日」のこと。

島内の各施設はもちろん、臨時船が休航したり、その港には寄港しなかったりするので、要チェックなのです。

neo

‥ふむ、直島はダメか。

なら豊島だな。

実は私、直島も豊島も5月に行ってきたばかり。

【瀬戸内国際芸術祭2025】宇野港から直島、翌日は豊島へ瀬戸芸2025・春会期に直島・豊島・宇野港周辺を訪れたレポ。直島へは宇野港から宮浦港に入りバス移動、ベネッセハウス周辺を巡った。豊島へは宇野港から家浦港に入りバス移動、唐櫃エリアを訪れた。...

けれど、まだまだ立ち寄れなかったエリアが残っているので、そのリベンジを考えていたのですね。

直島がダメなら、豊島美術館でゆっくりしようかな。

高松港から豊島行きの船の時刻表をチェック、豊島美術館は事前予約が必要な施設なので、朝イチで予約サイトを覗きました。

すると!

neo

ふええ、予約枠、まさかの全滅。全てソールドアウト!

人気の美術館なので、さもありなん。

高松市内の美術館は、ちょうど展示入れ替えの時期で、こちらも諦めるしか。

‥さあ、今日1日をどう過ごそう?

困った時は、船の便が多い小豆島でしょう。

小豆島にも未踏の地が残っているので、島内バスを調べ、船の時刻に合わせてホテルを出ました。

高松港から小豆島へ

高松港はホテルの目の前。

小豆島行きの船は、入港する港によって、切符売り場・乗り場が分かれています。

私が今回目指すのは、池田港。

船に乗る時は、時間に余裕を持って行動しなくてはいけません。

neo

出港時間の直前に駆け込むとか、できないからね。

まだ朝なのに、もう暑い。

冷房が効いた船内、ホッとします。

‥船旅、いいなあ。

しばらく海と島影を楽しみました。

高松港から池田港までは、1時間。

到着後のスケジュールを確認したり、おやつを食べたり。

池田港に入港、島ののんびりした雰囲気が、旅気分を盛り上げてくれます。

港から出る、瀬戸内国際芸術祭臨時バス・東ルート。

私は終点の「二十四の瞳映画村」まで乗車。

目的地・田浦は、港から海岸線沿いにバスで45分走った岬の先端です。

料金は前払いで、現金のみ。

フリー乗車券を持っている人は、そのまま乗れます。

真夏の瀬戸芸、あちこちで熱中症の注意喚起を見かけました。

neo

ひとり旅、もし倒れたら大変だから、気をつけなきゃね!

池田港から「二十四の瞳 映画村」へ

帰りのバスの時刻を調べたら、映画村での滞在時間は3時間以上もあります。

運転手さんとお話ししていると、

運転手さん

‥え〜?あそこで3時間は、とても潰せないですよ?

早い人なら、30分もあれば見て回れますし。

‥マジですか?

でも私、池田港に帰る足がありません。

運転手さん

‥まあ、よっぽど好きな人なら、3時間いれますかね。

古い映画も上映してるから、そういうの見たりとかすれば。

おお、なら大丈夫かな。

途中の停留所・坂手港にも、瀬戸芸参加作品が。

車窓から鑑賞する、ヤノベケンジ「スター・アンガー」

カッコいい彫刻作品でした。

瀬戸芸の公式ガイドブックによると、上に載っている龍は「文明によって破壊される地球の『怒り』を表している」のだそう。

遠目で見る作品は「とりあえず見た」「あれは、何だ?」で終わりがち。

だからこそ、ガイドブックの説明がありがたいのでした。

バスは、海沿いの道路を走ります。

やっと到着!

うわあ「the・映画村」だった。

‥私、ここに3時間、いられるかな?

もしつまんなかったら、どうしよう?

こちらの映画村は、昔から小豆島観光のガイドブックに必ず掲載されている施設でした。

けれど何度も小豆島に来ているのに、アクセスが不便なのと時間がないのとで、私はずっとパスしていたのです。

「映画村に瀬戸芸作品が3点、設置されているなら‥」とやってきた結果、

ココ、めっちゃ良かった!

neo

3時間がね、あっという間だったのです!

写真、いっぱい撮っちゃった。

ゲートを入ったら、はい⁉︎

いきなり「海洋堂」ですと⁉︎

わああ、正に海洋堂ワールドだった!

各地の海洋堂施設と同じ雰囲気が嬉しい。

おお「シン・ゴジラ」いたー!

のっけから予想外の出会いに歓喜する私。

レトロな村を散策しながら、瀬戸芸作品を目指します。

わあ、ひまわり畑がキレイ。

夏の島、って感じ!

‥ん?船長小屋?

前回の瀬戸芸2022のプロジェクトで、粟島にあったやつだ。

わ、こりゃすごい!

小豆島の海岸で集めた石やガラス・瓦などに、曼荼羅が描かれた作品が置かれていました。

カラフルなドット、じっと見てると吸い込まれそう。

漂流物も、ボックスに入れれば貴重なコレクション。

再びひまわり畑を横目に、海側に進みます。

neo

あ〜ん、日傘が壊れちゃって、太陽が眩しい!

瀬戸芸参加作品・2点

①尾身大輔「ヤザイモン蛸」

最初に目指す作品は、巨大なタコです。

タコ、おったー!

おおう、確かに大きい。

作品鑑賞パスポートに、押印します。

尾身大輔「ヤザイモン蛸」

映画村の大きな塩釜から空想した蛸の姿を、香川に伝わる妖怪「ヤザイモン蛸」として木彫の大蛸で表す。
八左衛門という男が昼寝する大蛸の足を毎日1本ずつ持ち帰っていたところ、8日目に残った足の1本でその蛸に海に引きずり込まれたという言い伝えを作家が独自に解釈し作品化する。

■出典:瀬戸内国際芸術祭2025公式ガイドブック

そっか、ヤザイモンは蛸の名前じゃなくて、蛸の足をちょこちょこ持ち帰った人だったのね。

海を眺められるベンチ、見晴らしのいいこと!

でも、日なたのベンチだと、すぐ干からびちゃうから‥

屋根の下でひと休み。

さすが岬の先端、涼しい海風にビックリ。

海を背景にした撮影スポットも、大人気でした。

neo

‥これは、撮るよね。

②入江早耶「漁師の夢」

タコの近くに、2つ目の瀬戸芸作品があります。

その作品は「漁師の家」の中に展示されているので、入ってみましょう。

こちらが「漁師の家」

青い瀬戸芸の旗が目印。

もちろん、作品鑑賞パスポートにスタンプをポン!

「sd32」とは「小豆島・作品番号32」ということ。

おじゃましま〜す。

玄関を入ってすぐ、かまどや石うすが。

海や畑で使う道具も色々。

あ、湯たんぽもある。

左手前は「二十四の瞳」に出てくる、百合の花がついたお弁当箱かもしれない。

そして、奥の小部屋に「漁師の夢」の展示があります。

入ってみると、こんな感じ。

鮮やかなブルーの壁がモダン。

入江早耶「漁師の夢」

「漁師は魚の絵のコレクターだった」という架空の設定をコンセプトに、世界中の魚の絵や魚拓を展示。
絵を消した消しゴムくずによる女神像も。

まるで、博物誌のような空間。

秘密基地みたいで、ゾクゾクしっぱなし。

ショウケースの中に、女神様がいました。

小部屋から出ると、縁側の向こうに「ヤザイモン蛸」

竹竿に、子供の和服やオムツが干してありました。

うわあ、コレ、うちの弟に使ってた布オムツ!

干して乾いたら取り入れて、めっちゃ畳んだのが懐かしい。

さて、村の中を歩く前に、お昼にしましょう。

cafeシネマ倶楽部

炎天下でも、ソテツは元気!

朝から何も食べてない私は、ちょっとバテ気味。

こちらのギャラリーに併設されたカフェで、食事ができるようです。

懐かしの「昭和の給食セット」もあるみたい。

私は「ヤザイモン蛸」の写真が掲載された「蛸っと丼」にします。

蛸っと丼、キター!

neo

タコの唐揚げやうま煮、美味しかったです。

マップで確認すると、まだ村の半分も回ってません。

お腹が落ち着いたので、暑い外に出ましょうかね。

二十四の瞳 映画村 岬の分教場

はい、皆さん。

ここが、

映画村のメインスポットであろう‥

「二十四の瞳 映画村 岬の分教場」です。

ちょっと、この自転車!

撮影で使われた物らしいけど、

昔、このタイプの自転車に乗っていた私は、ハンドルやブレーキが懐かしすぎました。

neo

細いブレーキを握る時の感触、すぐ思い出したよ。

下駄箱で、映画村ロゴ入りスリッパに履き替えて‥

中に入ってみます。

明治35年に建築された分校が、昭和46年、映画の撮影で使われたのだそう。

最初に現れたのは、1年生の教室です。

「二十四の瞳」の舞台は、昭和3年。

大正・昭和初期の世界が広がっていました。

一年生の漢字リスト。

うん「セイケツ・セイトン」大事だよね。

教壇には、出席簿が置かれています。

時間割に「修身」が入っているの、わかりますか?

「修身」とは、第2次大戦前の小・中学校などにあった教科のひとつで、国民道徳の実践指導を目的としたものだそう。

「二十四の瞳」って、女性の先生と教え子のホンワカしたお話かと思いきや、戦争の時代を懸命に生きた人々の姿も描かれているとのこと。

この作品を一度も読んだことがなかった私は、ホテルに帰って一気読みしました。

neo

聖地巡礼した日のうちに読んだから、感動もひとしお。

Kindle Unlimitedで、無料だったよ。

廊下には‥

裸電球。

窓の外は、ひまわり畑。

ここは、岬で暮らす子どもたちが通っていた分校でした。

遠距離を歩けるようになる5年生からは、本校まで通うことになります。

‥そうか、4年生までの小さな子が、ここでお勉強していたんだね。

今は8月だからとても暑いけど、冬は寒さが厳しいだろうな。

本日のベストショットは、教員室の窓からの1枚。

教員室では、机で書き物をしている人たちが。

‥思い出ノート的なものに、感想を綴っているのかな?

映画村のパンフによると「全国の教職員からのメッセージボードは、未来を担う子どもたちへの言葉で埋まっている」とのこと。

海外からの旅行者も多い映画村には、団体旅行のバスも寄るようです。

あと、間違いなく写真映えするスポットなので、オシャレした若者がお互いを撮り合ってました。

neo

ぬい撮りさんも、チラホラ。

分教場は、校舎1棟と教員住宅を含んでいました。

隣に建つのが「男先生の家」

分校に赴任した男性教員と、その家族が暮らしていたようです。

岬の果ての、小さな住まい。

和服・火鉢・柱時計・ミシン・箪笥。

鏡台は、奥様が使っていらっしゃったのかしら?

農具や日用品、食器‥。

ご主人は分校の先生、そして、ご家族にはご家族の暮らしがあったんだろうな。

観光で訪れた私には絶景でも、貧しい寒村での厳しい暮らしは、とても大変だったに違いありません。

neo

‥‥。

校舎の壁には、竹馬が立てかけてありました。

こちらは「リム回し・竹カッポ」だそう。

ファミリーが校庭で竹馬を楽しんでおられて、思わずホッコリ。

neo

昔はこの校庭で、和服を着た子どもたちが遊んでたんだね。

国旗掲揚台で、日の丸がポツンと島風に吹かれていました。

‥先日、大阪万博で見た日の丸とのコントラストたるや。

neo

‥なんかね、私、ここに来てよかったと思いました。

映画村をゆっくり散策

しかし、暑いな。

誰も歩いてない。

あっ、お地蔵さん、今日も暑いですね。

おや、こんな路地に、ゴジラの看板が!

ゴジラさん、こっち向いて〜ッ!

めっちゃカメラ目線。

neo

手書き看板を描いた職人さんのセンス。

‥いや、サービス?

この建物の2階に、見晴らしのよい展望室があるそうです。

わ、ホントだ。

季節がいい時は、何時間でもボーッとできそう。

テーブルの上に、双眼鏡が置いてありました。

お向かいの家には、北前船。

え〜っと「後期北前型弁財船 四代目 仁兵衛」だって。

さあ、降りますか‥って、この急階段!

手すりに捕まりながら、そろ〜りそろり。

‥お外、今日は何度くらいあるんだろう?

今年は各地で、40℃超えが続出しています。

neo

ひと口ずつポカリを飲むのって、まるで砂漠の旅みたい。

生ぬるくなったポカリ、残量を気にしながらコクコク。

村の真ん中には、海の魚が泳ぐ汐江川が流れていました。

水門の向こうは海。

人懐っこい魚に、エサをあげられるので、

川に近寄ると、魚が体を倒してこっちをガン見してきます。

へ〜、色んなお魚がいるなあ。

あ、人気者のコブダイさん!

讃岐は和三盆が有名。

お土産に買った映画村の和三盆にも、コブダイさんが入っていて、可愛かったです。

ギャラリー松竹座

1階はレトロな映画館、2階はブックカフェになっている「ギャラリー松竹座」の隣には、

「二十四の瞳」の像「せんせあそぼ」がありました。

大石先生、大人気。

松竹座に入ってみましょう。

劇団・新感線のポスターも。

おっと、昭和レトロな世界。

こりゃまた、異空間だな。

館内では、モノクロ映画「二十四の瞳」を上映中でした。

neo

覗いてみたら、たまたま、とても悲しいシーンに当たってしまった。

2階のブックカフェも、オシャレな雰囲気。

本やDVD・グッズを販売中。

古い日本映画から、劇団・新感線の舞台まで。

カフェには、ソファ席もあり。

午後から、団体旅行のバスが入り、村を歩く人が増えました。

松竹座を出ると、ひまわりに埋もれたヤザイモン蛸を発見。

neo

タコ、ひまわりの海を泳いでるんだね。

枯れかけたひまわりもある中、端正に咲いていたのが、この1輪でした。

壷井栄文学館

あっという間に3時間経過、最後に「二十四の瞳」の作者・壷井栄文学館を訪れます。

明治32年、小豆島に生まれた壷井栄は、26歳で上京、53歳で「二十四の瞳」を発表しました。

館内は撮影禁止だったので、展示品の写真はありませんが「二十四の瞳」の手書き原稿の束の厚さが印象に残っています。

今、私がブログや本を書く時は、パソコン一択。

原稿用紙に万年筆で一文字一文字、推敲しては書き直し、最後まで書き上げていた時代の大変さを思うと、作家さんの根気強さに頭が下がります。

栄さんの愛蔵品である万年筆や眼鏡を見ていると、日頃の自分はなんて便利な物に囲まれているのだろう、と再認識しました。

neo

「ボールペンは、ジェットストリームがいい」とか「遠近両用のレンズは、なるべく薄くてブルーライトカットもね」とか。

軒下の風鈴の音に癒されながら、色んなことを考えたひと時でした。

行きのバスで、運転手さんに「映画村には、3時間もいられない」と言われたけれど、

neo

私は、3時間必要だったよ。

‥まあ、人それぞれということでしょう。

瀬戸芸参加作品・ラスト1点

そして、田浦エリアにある、最後の瀬戸芸作品に向かいます。

清水久和「愛のボラード」は、映画村の外、海沿いに設置された野外作品。

あ、アレか!

ボラードとは、船を係留するための柱のこと。

やあやあ、これで田浦の3作品、無事コンプリート!

「田浦までは遠いから、見に来れないだろうな」なんて思ってたけど、ちゃんと来たな。

バスの時刻が近づいてきました。

御塩(ごえん)ソフトクリーム、すぐ溶けちゃいそうだから、カップで。

neo

コーンのソフトクリーム、夏はすぐ溶けて大変なんだもん。

映画村のバス停のベンチ、これですよ。

スゴくないですか?

池田港に戻り、フェリーに乗船。

バスから降りて5分後の出港だったので、かなり慌てちゃった。

再び、1時間の船旅で、

高松港に戻ってきました。

そろそろ日が傾いています。

高松港・ベトナムマルシェへ

高松港では、瀬戸芸の夏会期限定でベトナムマルシェがオープン中。

【ベトナムマルシェ】

ベトナムの工芸・雑貨・食が並ぶマルシェ。

  • 開催期間:2025年8月1日〜8月31日
  • 時間:15:00〜20:00
  • 入場無料

■画像出典:瀬戸内国際芸術祭2025公式サイト・ベトナムマルシェ

実は私、前日のイベント後に、少しだけ覗いたんですよ。

‥だって、瀬戸芸作品の1つだから。

まずは、その時の写真から。

食と手仕事と雑貨のベトナムマルシェ。

こういうの、テレビの旅番組で見たことあるー!

木彫も可愛い。

洪水で運ばれた流木を再生したアートらしいです。

可愛い竹細工や、籐細工の品々。

カゴバッグ、人気ですよね。

アジアンテイストの絵、個人的に大好物。

ひゃあ!

ランタンプロムナードのカラフルなこと!

青空に映えるランタンの上には、白い凧が揚がっていました。

neo

‥で、夕方、小豆島の映画村から帰ってきて、再訪した訳です。

前日と違って、いい感じの夕暮れ。

ベトナムのカフェチェーン「コン・カフェ」が日本初上陸。

グッズも販売中。

屋台から、美味しそうなベトナム料理の香りが漂ってきました。

夏だけに、ビールが人気?

春巻きとバインミーに惹かれた私。

前日よりも賑わっていて、雑多な市場感がアップしていました。

ランタンにも、少しずつ灯りが。

ベトナムのノンラー(菅笠)は、ヤシの葉製。

職人さんの手仕事です。

neo

「‥買うなら、どれだろう?」って、真剣に選ぼうとする自分が怖い。

青空に揚がっていた凧は、1000年の歴史を持っているそう。

ベトナムの職人さんが来日中の、工芸村エリア。

夕焼けにランタン、いい雰囲気だなあ。

蒸し暑さがベトナムっぽいです、行ったことないけど。

ふと「‥ここは、どこ?」みたいな、不思議な感覚に襲われました。

完全な日没まで待てず、ここで撤収。

それでも、ガッツリ楽しめたと思います。

は〜、今日も楽しかったな。

「高松まで行けば、なんとでもなるだろう」でなんとかなったアート巡り。

ひとりでのんびり島に渡るのは、瀬戸芸作品を詰め詰めで鑑賞する回とは違う心地よさがありました。

次回は、夏会期限定の志度・津田・引田エリアを訪れる予定です。

長いレポにお付き合いくださり、ありがとうございました。

neo

それでは、また!